エフ・コード子会社のマイクロウェーブクリエイティブ『LP制作サービス』の提供を開始

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の連結子会社である株式会社マイクロウェーブクリエイティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役:髙田 志郎、以下「マイクロウェーブクリエイティブ」)が「LP制作サービス」の提供を開始しましたことをお知らせいたします。

■LP制作サービスの特徴

600以上の大規模サイトを制作してきたデジタル領域のプロフェッショナルであるマイクロウェーブクリエイティブが、これまでの経験やノウハウをもとに、マーケティングに強い戦略的LP(ランディングページ)をパッケージ化し、低価格で提供するサービスです。

■LP制作サービスの概要

長年の経験と専門知識を活かし、ワンストップでスピーディにLPをご提供。
お客様のご負担を最小限に抑え、スムーズかつ安定したプロジェクトを実現いたします。

多様な業界・業種の制作実績
高品質なアウトプット
ユーザー中心設計の専門家による戦略的な情報設計
短納期かつ、低コスト、高いコストパフォーマンス

お客さまのビジネス課題を把握し、目標達成に貢献できるLPをご提案いたします。

▼サービス詳細サイト
http://lp.microwave-creative.co.jp/lp-creation/

▼本サービスに関するお問合せは下記よりお願いいたします。
https://www.microwave-creative.co.jp/contact/

〈株式会社マイクロウェーブクリエイティブについて〉
■事業概要
株式会社マイクロウェーブクリエイティブは、Webサイト制作を中心に企業のデジタル領域において統合的な支援を行う、株式会社エフ・コードの子会社です。

■会社概要
会社名:株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
所在地:東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館4階
代表者:代表取締役 髙田 志郎
設立年:2023年8月
事業内容:Webサイト制作、Webコンサルティング、マーケティング支援業務など
URL:https://www.microwave-creative.co.jp/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODEMarketingCloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。

経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:15,970千円(2023年12月末)
社員数:81名(2023年12月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

 

2024年12月期第1四半期決算説明会(SBI証券)開催のお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、2024年6月11日にオンラインで2024年12月期第1四半期決算説明会(個人投資家向け)を開催いたします。
事前申込不要となりますので、ぜひご参加ください。

■概要
個人投資家向けオンライン会社説明会
日時:2024年6月11日(火)19:45〜
参加費:無料
会場:オンライン
URL:https://go.sbisec.co.jp/ir/ir_top.html#anchor_f-code

■個人投資家向けオンライン会社説明会について
SBI証券では、企業トップの「生の声」をお客さまにお届けするために、各企業主催の会社説明会が動画 で視聴できる「個人投資家向けオンライン会社説明会」をご提供しています。ライブ配信とライブ配信後の録画(オンデマンド)にてご視聴いただけます。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年3月末)
社員数:76名(2024年3月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社イベントス運営の学生向けオンラインIRイベント 「投資IRカレッジ」に、当社代表の工藤が参加いたしました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)代表取締役社長の工藤 勉が、2024年5月28日開催 株式会社イベントス運営の学生向けオンラインIRイベント「投資IRカレッジ」に参加いたしました。
当日は、投資初心者や投資サークルに所属する学生参加者様より大変多くのご質問をいただき、盛況のうちに終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

■株式会社イベントスについて
株式会社イベントスは、上場企業と個人投資家をつなぐ架け橋になることを目標に、対面とWebのセミナー開催を中心に、さまざまなIR支援サービスをおこなっております。
URL : https://www.kojintoushika.com/

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年3月末)
社員数:76名(2024年3月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

日本証券新聞社主催の個人投資家向け会社説明会に、 当社取締役の荒井が登壇いたしました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、2024年6月1日開催 日本証券新聞社主催の個人投資家向け会社説明会に、当社取締役 荒井 裕希が登壇いたしました。
会場参加者様より大変多くのご質問をいただき、盛況のうちに終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

■概要
主 催 : 株式会社日本證券新聞社
日 時 : 2024年6月1日 (土) 13 : 30 〜 16 : 30 (開場12 : 30)
会 場 : 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38 ウインク愛知 会議室901号室
アクセス:JR「名古屋駅」桜通口から徒歩約5分、新幹線口から徒歩約9分
定 員 : 150名
参加費 : 無料
概要URL : https://www.nsjournal.jp/seminar/20240601nagoya/

■当日のタイムスケジュール(イベントは終了しております)
12 : 30 〜 開場
13 : 30 〜 14 : 20 第1部 会社説明+質疑応答 (株式会社マリオン)
14 : 20 〜 14 : 30 休憩
14 : 30 〜 15 : 20 第2部 会社説明+質疑応答 (株式会社エフ・コード)
15 : 20 〜 15 : 30 休憩
15 : 30 〜 16 : 30 第3部 株式講演
(SBI岡三アセットマネジメント株式会社 ファンドマネージャー 宮地 氏)

■日本証券新聞社について
会社名: 株式会社日本證券新聞社
所在地: 〒104-0033 東京都中央区新川2-5-2
代表者: 代表取締役社長 増子光正
設 立: 1947年2月
事業内容:
1.「日本証券新聞」を発行する新聞事業
2.書籍や小冊子の発行を手掛ける出版事業
3.株式講演会、IR説明会等を手掛けるイベント事業等
URL : https://www.nsjournal.jp/

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年3月末)
社員数:76名(2024年3月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

神戸投資勉強会主催の個人投資家向けIRイベントに参加いたしました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)代表取締役社長の工藤が、個人投資家向けIRイベント「神戸投資勉強会」に参加いたしました。
会場参加者様より大変多くのご質問をいただき、盛況のうちに終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

■イベントの概要(イベントは終了しております)
日 時 : 2024年5月25 (土) 13 : 30 〜 18 : 00

■当日のスケジュール(イベントは終了しております)
13 : 30 〜       開会
13 : 35 〜 16 : 20  第一部:IRセミナー
株式会社エフ・コード
イー・ギャランティ株式会社
株式会社ブロードエンタープライズ
株式会社スマサポ
16 : 30 〜 17 : 50  第二部:個別銘柄ディスカッション、各社への個別QA
18 : 00        閉会

■「神戸投資勉強会」について
・神戸/東京を中心とする対面での個人投資家向け勉強会
・上場企業に登壇いただく「IRセミナー」、投資家間の情報交換を目的とした「個別銘柄ディスカッション」をメインで実施

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年3月末)
社員数:76名(2024年3月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

CRAFT株式会社、つくりおき.jpを提供する株式会社AntwayにPtengineを活用したLPテスト&運用型広告パッケージを5月より提供

株式会社エフ・コードの連結子会社であるCRAFT株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:辻井 良太)は、株式会社Ptmind(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鄭遠)が提供する世界20万人が利用するWeb体験最適化プラットフォーム「Ptengine(ピーティーエンジン)」を活用したLPテスト&運用型広告パッケージを株式会社Antway(本社:東京都千代田区、代表取締役:前島 恵)が運営する「つくりおき.jp」へ提案、採択されたことをお知らせいたします。

1.手作りおかずの宅配サービス「 つくりおき.jp 」について

つくりおき.jpは調理経験豊富なシェフと管理栄養士が監修し、専用キッチンで手作りしたおかずを、毎週ご家庭に冷蔵でお届けする宅配サービスです。1食あたり700円台(5食プランの場合749円)で炊事に関わる家事をお任せいただけます。現在1,000レシピ以上の料理を週替わりで提供しています。

【料金・プラン】
週3食プラン: 9,580円/週
週5食プラン: 14,980円/週
※1食は大人2人分、子ども2人分を想定した量です。

配送予定のメニュー https://www.tsukurioki.jp/menu

【サービス提供エリア】
岩手県/宮城県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県/千葉県/東京都/神奈川県/新潟県/富山県/石川県/福井県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/三重県/滋賀県/京都府/大阪府/奈良県/兵庫県
※離島など、一部地域除く

株式会社Antwayについて

株式会社Antwayは、「あらゆる家庭から義務をなくす」をミッションに掲げています。家族との時間、活躍できるキャリア、趣味や社交で充実した余暇などの様々な機会に対して、誰もが前向きに取り組める世界を、「あらゆる家庭から義務をなくす」ことで実現していきます。

会社名:株式会社Antway
代表取締役社長CEO:前島 恵
設立:2018年11月
所在地:東京都千代田区神田三崎町3-6-14 THEGATE水道橋 6階
事業内容:プロの調理人・管理栄養士による家庭料理のデリバリー事業
会社HP:https://antway.co.jp/

 

2.Web体験最適化プラットフォーム「Ptengine(ピーティーエンジン)」について

タグを1行サイトに設置するだけでWebサイトのユーザー行動データを活用した施策をノーコードで実行できるWeb体験最適化プラットフォームです。

ヒートマップ等を用いてサイトデータを直感的に把握しながら、ノーコードでサイト編集やWeb接客、A/Bテスト等の手法を用いて施策の効果検証までワンストップで可能にし、お客様の効率的なコンバージョン最適化およびサイト運営を実現します。

Webの価値を最大化させるSaaSとして、業界業種を問わず世界184カ国、20万以上のユーザーの方々の間で利用が進んでいます。

◼︎サービス公式サイト:https://www.ptengine.jp/

株式会社Ptmindについて

「イノベーションの力でより多くのWin-Winを繋ぐ」をミッションにマーケティングテクノロジー領域にてビジネスを展開しています。

2011年に世界初スマートフォンサイト専用ヒートマップ型アクセス解析ツールの提供開始を皮切りに、2017年までに34億円の資金調達を実施。

現在は、世界184ヶ国20万以上の企業にWeb体験最適化プラットフォーム「Ptengine」を提供するほか、レディースシューズブランド VIVAIA のグローバルにおけるPtengineを通じたWeb体験の向上による収益向上支援や、VIVAIA Japan の運営を請け負っています。

会社概要
・社名:株式会社Ptmind
・代表者:代表取締役CEO Robin Zheng(ロビン・ジェン、鄭遠)
・URL: https://jp.ptmind.com/
・本社: 東京都渋谷区渋谷渋谷3丁目27-11 祐真ビル6階
・設⽴:2010年12⽉
・資本⾦:1億円

 

3.Ptengineを活用したLPテスト&運用型広告パッケージについて

運用型広告で成果を改善するには、予算や入札の調整だけではなく、クリエイティブやLPの継続的なABテストが必要となります。

Ptengineを活用したLPテスト&運用型広告パッケージでは、広告運用・クリエイティブ制作・LPテストを一気通貫で実施することで、最短で運用型広告の成果改善を目指します。

サービス紹介ページ https://craft.jp/lp/

CRAFT株式会社について
「テクノロジー×職人技で世の中を良くする」をミッションとし、運用型広告の広告代理事業やデザイナーが無料で使えるシェアオフィス事業を提供しています。

所在地:東京都江東区清澄2-9-14-101
代表者:代表取締役 辻井 良太
設 立: 2016年3月
事業内容:運用型広告の運用代行、コンサルティング
資本金:1,000万円
社員数:7名
URL :https://craft.jp/
株主:株式会社エフ・コード(80%)

 

株式会社エフ・コードについて
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:15,970千円(2023年12月末)
社員数:81名(2023年12月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

CRAFT株式会社、Web体験最適化プラットフォーム 「Ptengine(ピーティーエンジン)」のパートナープログラムへ参画

株式会社エフ・コードの連結子会社であるCRAFT株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:辻井 良太)は、株式会社Ptmind(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:鄭遠)が提供する世界20万人が利用するWeb体験最適化プラットフォーム「Ptengine(ピーティーエンジン)」のパートナープログラムへ参画、業務提携したことをお知らせいたします。

■運用型広告を一気通貫で成果改善するための業務提携を実施
運用型広告で成果を改善するには、予算や入札の調整だけではなく、クリエイティブやLPの継続的なABテストが必要となります。
今回、CRAFTはPtmind社との業務提携を通じ、Ptmind社が提供するWeb体験最適化プラットフォーム「Ptengine(ピーティーエンジン)」を活用したLPテスト&運用型広告パッケージの提供を開始しました。当パッケージでは、広告運用・クリエイティブ制作・LPテストを一気通貫で実施することで、最短で運用型広告の成果改善を目指します。
サービス紹介ページ https://craft.jp/lp/

■Web体験最適化プラットフォーム「Ptengine(ピーティーエンジン)」について
タグを1行サイトに設置するだけでWebサイトのユーザー行動データを活用した施策をノーコードで実行できるWeb体験最適化プラットフォームです。

ヒートマップ等を用いてサイトデータを直感的に把握しながら、ノーコードでサイト編集やWeb接客、A/Bテスト等の手法を用いて施策の効果検証までワンストップで可能にし、お客様の効率的なコンバージョン最適化およびサイト運営を実現します。

Webの価値を最大化させるSaaSとして、業界業種を問わず世界184カ国、20万以上のユーザーの方々の間で利用が進んでいます。

◼︎サービス公式サイト:https://www.ptengine.jp/

■株式会社Ptmindについて
「イノベーションの力でより多くのWin-Winを繋ぐ」をミッションにマーケティングテクノロジー領域にてビジネスを展開しています。

2011年に世界初スマートフォンサイト専用ヒートマップ型アクセス解析ツールの提供開始を皮切りに、2017年までに34億円の資金調達を実施。

現在は、世界184ヶ国20万以上の企業にWeb体験最適化プラットフォーム「Ptengine」を提供するほか、レディースシューズブランド VIVAIA のグローバルにおけるPtengineを通じたWeb体験の向上による収益向上支援や、VIVAIA Japan の運営を請け負っています。

会社概要
・社名:株式会社Ptmind
・代表者:代表取締役CEO Robin Zheng(ロビン・ジェン、鄭遠)
・URL: https://jp.ptmind.com/
・本社: 東京都渋谷区渋谷渋谷3丁目27-11 祐真ビル6階
・設⽴:2010年12⽉
・資本⾦:1億円

 

■CRAFT株式会社について
CRAFT 社はクリエイティブ重視のデジタルマーケティング支援に特化し、CV を最大化するためのノウハウ・体制を構築してサービスの提供を行っております。「成果が出るクリエイティブの開発・運用」を最も重要と考え、バナーだけでなく LPO までを広告の範囲として、D2Cを中心として、顧客のデジタルマーケティングの成果最大化を支援しております

会社概要
会社名:CRAFT株式会社
所在地:東京都江東区清澄2-9-14-101
代表者:代表取締役 辻井 良太
設 立: 2016年3月
事業内容:運用型広告の運用代行、コンサルティング
URL:https://craft.jp/

■株式会社エフ・コードについて
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:15,970千円(2023年12月末)
社員数:81名(2023年12月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

 

健康食品や化粧品等の通販を運営するシックスセンスラボ株式会社 WEB接客及び離脱防止ツール「KaiU」を導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、以下「当社」)は、健康食品や化粧品等の通販を運営するシックスセンスラボ株式会社 (本社:福岡市中央区、代表取締役社長 石川奈穂子、以下「シックスセンスラボ社」)が、WEB接客及び離脱防止ツール「KaiU」を「シックスセンスラボ」公式サイト(https://www.sixthsenselab.jp/)に導入したことをお知らせします。■導入の背景
シックスセンスラボ社が運営する「TUMUYUI(ツムユイ)」では、WEBサイトや記事ページでの離脱率、購入導線、クーポンの訴求方法等を課題にされておりました。そこで、WEBサイトでの商品購入率向上施策の一環として、WEBサイトや記事ページでの離脱防止、適切なタイミングでのクーポン配布や購入導線作りを目的に、WEB接客及び離脱防止ツール「KaiU」の導入に至りました。

■「KaiU」について
WebサイトのCVRやROIの向上が見込めるツールです。「KaiU」を導入したWebサイトでは、来訪者の訪 問回数や訪問ページ等の閲覧履歴や行動情報をもとにユーザー個々にWebサイト内の体験を最適化することが可能です。当社は「KaiU」の提供と運用の支援も行うことで、企業のマーケターの工数削減や ROI向上にお役立ちできます。
KaiUサービスサイト:https://kaiu.jp/

■シックスセンスラボ社について
会社名:シックスセンスラボ株式会社
所在地:福岡県福岡市中央区今泉1-20-2 天神MENTビル6F
代表者:代表取締役 石川 奈穂子
設 立:2008年8月
事業内容:健康食品、化粧品等の通信販売事業
TUMUYUI(ツムユイ)サービスサイト:https://www.sixthsenselab.jp/

■会社概要
会社名:株式会社エフ・コード
所在地:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂一丁目1番地 神楽坂外堀通りビル2階
代表者:代表取締役社長 工藤 勉
設 立:2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:15,970千円(2023年12月末)
社員数:81名(2023年12月末)※アルバイト含む
URL:https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

 

全国で60校以上の専門学校、1つの大学、1つの短期大学、 3つの高等学校を運営する学校法人 三幸学園、 WEB接客及び離脱防止ツール「KaiU」を導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、以下「当社」)は、学校を運営する学校法人 三幸学園(本社:東京都文京区、理事長:鳥居 敏、以下「三幸学園」)が、WEB接客及び離脱防止ツール「KaiU」を学校サイト(https://www.sanko.ac.jp/)に導入したことをお知らせします。

■導入の背景
三幸学園が運営する学校サイトのオープンキャンパス申込率向上の施策の一環として、WEBサイトの離脱率、LINE友だち数、サイト回遊率等を課題にされており、サイト上の離脱防止、適切なタイミングでのLINE登録促進や回遊促進を目的に、WEB接客及び離脱防止ツール「KaiU」の導入に至りました。

■「KaiU」について
WebサイトのCVRやROIの向上が見込めるツールです。「KaiU」を導入したWebサイトでは、来訪者の訪問回数や訪問ページ等の閲覧履歴や行動情報をもとにユーザー個々にWebサイト内の体験を最適化することが可能です。当社は「KaiU」の提供と運用の支援も行うことで、企業のマーケターの工数削減やROI向上にお役立ちできます。
「KaiU」サービスサイト:https://kaiu.jp/

■三幸学園について
法人名: 学校法人 三幸学園
所在地: 〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目23番16号
代表者: 理事長 鳥居 敏
事業内容:医療・保育系、スポーツ系、美容・ブライダル系、調理・製菓系、AI・IT系の分野における専門的な職業人の育成校を運営
URL:https://www.sanko.ac.jp/

■会社概要
会社名:株式会社エフ・コード
所在地:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂一丁目1番地 神楽坂外堀通りビル2階
代表者:代表取締役社長 工藤 勉
設 立:2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:15,970千円(2023年12月末)
社員数:81名(2023年12月末)※アルバイト含む
URL:https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

2024年12月期第1四半期決算説明会動画(英語)_スクリプト

Thank you for joining the presentation on our financial results in Q1.
I’m tsutomu kudo, CEO of f-code,inc.

P1
I’d like to start with our public offering that we completed last month.
Finally we succeeded in funding 2.4 billion yen with 12.2 percent dilution.
We strengthened our balance sheet and it enables us to take out further loans and invest them on further acquisitions for our further rapid growth.

And the reason for the offering is there.
We’ve aimed to grow as rapidly as possible,
so after becoming a listed company 2 years ago,
we funded 1.8 billion yen by public offering last year and took out loans of 9.5 billion yen.
Then we invested 7.3 billion yen on purchasing 11 growing and profitable companies
and gained 1.5 billion yen ebitda per year,
so in our acquisitions our ev/ ebitda multiple was about 5 times.
By the aquisitions and our organic growth,
We succeeded in doubling our sales and profits every year.

And we think our equity ratio should be 20-25 percent in order to keep our balance sheet strength and take out further loans for our further acquisitions,
so we did a public offering last month and we’re happy with successful funding
and from now we will try to take out further loans and invest on purchasing growing and profitable companies in order to grow as rapidly as possible.

P2
And this is the summary of financial results in Q1 2024.
Our sales increased about 2.7 times and our operating income increased 2.9 times on the year.
We’re happy to start with financially successful results in Q1.

P3
and then, I’d like to explain in more detail.
this is today’s agenda includes our company and business overview, financial results, a summary of our finance and M&A investments , and our strength and prospects.

P5
We provid our clients with comprehensive digital transformation and digital marketing services, such as engeering and creative services, marketing services, and data science and technology services.

p6
our engineering and creative service helps our clients to develop their websites, applications, digital services, and so on.
our marketing services helps attract customers through digital ad and social media.
and our data science and technology service helps convert users to loyal customers and manage customer relationships.

p7
most of our services are provided directly to our clients
and most of our revenue is monthly recurring revenue.
So our revenue is very stable.

p9
We are supporting more than 2000 clients including mainly commerce, travel, and financial sectors.

p10
This is our company’s history.
our company was founded in 2006 as a digital consulting company and expanded into our saas, technology business in 2013.
then we became a listed company in 2021, and we have acquired 11 companies and businesses in order to grow rapidly.

p11
this is our company overview.
our sales more than doubled and our profit increased 5 times last year.
and we have 6 subsidiaries and 160 employees.

p19
let’s move on to our financial results in Q1.
our sales revenue and operating income about tripled on the year.
our sales revenue reached about 1 billion yen per quarter and our operating income reached more than 300 million yen.

p20
our gross profit and ebitda also increased at a high rate on the year despite temporary costs like m and a cost.

p21
we’ve already doubled our sales and profit every year, over the past two years, and according to our earnings forecast, we’re expected to double our sales and profit also this year.

p22
and we’ve made good progress in our financial performance, revenue, ebitda, and so on in Q1 to our earnings forecast.

p25
this is our investment and growth strategy.
I’d say it’s important to reduce capital cost and improve our eps at the same time, so we’ve tried to take a loan firstly and invest it on our acquisitions,
and after improving our performance and market capitalization, we should offer equity finance in order to strengthen our balance sheet, get further loans and further acquisitions.

p26
So after becoming listed company in the end of 2021,
We gained a 1.8 billion yen loan and invested 2 billion yen on acquisition, and gained 0.4 billion yen ebitda per year.
Then our market cap increased to 10 billion yen, so we got 1.8 billion equity and 7.3 billion yen loan and 1.1 billion ebitda per year.
So ev ebitda multiple on our acquisitions have been about 5 times.
These debt/equity ratio and ev ebitda multiple have been our key figures.

and then, we gained 2.4 billion yen last month through our public offering and from now we try to take out further loans and invest them on further acquisitions to grow rapidly, favorably at the same or better rate.

p27
This offering purpose is to strengthen our balance sheet and accelerate our acquisition, as I mentioned.
we think our equity ratio should be 20-25 percent and the ratio became less than 25 percent in january because of our m and a and taking full loans.
so we decided our public offering.

p28
with acquisitions and organic growth, our sales revenue, operating income, and ebitda have doubled every year, and we’d like to grow rapidly by using money that we gained by this public offering.

p29
Certainly a number of our shares increased by our public offering last year and this year, but our eps has increased every year.
So We’d like to make the same or preferably faster growth from this offering.

p30
this is the review of our m and a in two years.
There were 2 phases in our acquisitions.
We became a listed company as a marketing saas company, so in 2022 we got 5 saas businesses to strengthen our saas business and increase our clients.

Then in 2023, we got related, adjacent businesses, such as creative, marketing, and so on, in order to expand our capabilities horizontally and improve our revenue per clients, because the Japanese saas total market is limited, but marketing and IT markets are bigger than saas market.

and we’d like to accelerate our acquisitions with the same policy and the funding money we gained.

p31
we became a listed company with only our saas business and through our acquisitions, we expanded our business solutions quickly.
now we can provide our comprehensive and integrated digital transformation and digital marketing services to our clients.

p32
and we aim to create a lot of synergy among our groups, such as product development, introducing clients mutually, m and sourcing, recruiting, and so on.

p33
for example, engineering company Ragnarock,inc that joined our group in April, already has succeeded in accelerating our product development and reducing development costs.
In addition, marketing company craft,inc have provided their marketing and creative services to f-code clients, and they have produced further value for the clients.
and we’ve gained a lot of deal sources of m and a from our subsidiaries network.

p34.35
and of course, we’ve generated a lot of sales synergies, so called cross selling, that means that we provide multiple services to one client.
for example, this is the case of Suntory, japanese big beverage company, and this is the case of Honda, big Japanese motorbike company.

p36
And in many cases, after acquisition, founders of subsidiaries leave their company in japan, but in our company, most of the founders keep working with us.
We think it is very important for our continuous growth, and actually the founders give us a lot of new business ideas, specialized skills, and a lot of acquisition opportunities from their human relationships.

p37
This is our M&A strategy and targets, focused on related adjacent industries, profitable companies, reasonable ev/ebitda multiple, in order to grow rapidly.
We focus on purchasing marketing saas, digital marketing, and engineering companies.
And we check their growth rate, profitability, recurring revenue, and client figures.
And our purchasing ev ebitda multiple has been about 5 times.

p38
Our sourcing figures also improved.
We have a lot of m and a specialists and we can execute all of the acquisition process by ourselves.
And our souring figures doubled last year, because of a lot of m and a agencies network and many referrals.
There are a lot of profitable and growing IT companies in japan, and they’ve come to want to sell their companies, because tokyo stock exchange, especially growth market isn’t attractive for growing
companies from a financial perspective, as you know.
And in our industry, there aren’t strong buyers other than us, so we hope to get many profitable and growing companies as we did, also from now.

p40
this is a problem of the Japanese dx market.
As you know, the Japanese dx market is growing, but most of our clients are suffering from a lack of digital skilled staff.

p41
So our employees have increased about 5 times by recruiting and acquisition, in order to meet our client’s demand.

p42
And we have a lot of experienced marketing executives from like major advertising agencies, big tech, and so on.
We also have many skilled corporate staff from private equity funds, consulting firms, and accounting firms.

p43
And we should avoid labor intensive businesses in order to be highly profitable, so our businesses core is set on our saas business and stocked marketing data.

p45
Then we’ll try to increase our client figures by our organic growth and further acquisitions.
And at the same time we aim at improving our revenue per client by providing multiple products and services to one client.

p46
in order to gain more clients, we often held our product seminars,

p47
and also we’ll hold a big conference on social media marketing that will be one of the largest conferences in japan.

p48
of course we also often publish our success cases of our clients

p49
and also released the news that we got a lot of awards.

p50
We are also trying to encourage alliances with distribution partners.

p51
we’ve also created a lot of cross selling cases and you can see them on following pages.

That’s all of my presentation and thank you for listening.
We’d like to grow rapidly and keep profitable as we did.
thank you so much.