株式会社エフ・コード、M&Aの取り組みに関する社内インタビュー掲載

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、2023年に当社カスタマーサクセスユニットへ移籍した弊社メンバーへM&Aの取り組みについてのインタビューを実施したことをお知らせいたします。

■動画について
タイトル:【M&A事例インタビュー】株式会社エフ・コード カスタマーサクセスユニット 部長 後藤様
URL: https://youtu.be/45c7gWM_hHM

■出演者プロフィール
株式会社エフ・コード
カスタマーサクセスユニット 部長 後藤 勇太
略歴
2018年に株式会社KaiUのカスタマーサクセス部へジョイン後、常時70社以上の顧客に対し、売上改善に向けたサイト導線設計やLPO、EFO、web接客面での支援を行う。
2023年3月に合併により株式会社エフコードに転籍。

■後藤氏コメント
M&Aの話を聞いた当初は驚きましたが、目的やビジョンを明確に共有してもらえたことで前向きに受け止めることができました。M&A後はカスタマーサクセスの領域で業務の幅が広がり、新しいスキルを習得できています。企業文化の違いにも刺激を受け、特にオープンな情報共有や主体的に動く風土が印象的でした。今後はさらに専門性を高め、顧客の成功を支援する仕組みづくりに貢献したいと考えています。M&Aは変化の機会であり、前向きに取り組むことで成長につながると実感しました。

 

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティングSaaSを展開し、企業のマーケティングを支援。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

当社ツール「KaiU」が「ITreview Grid Award 2025 spring」 Web接客ツール部門<Leader賞>受賞のお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の提供するツール「KaiU」が、アイティクラウド株式会社の運営する、IT製品・クラウドサービスのレビュープラットフォーム「ITreview」の「ITreview Grid Award 2025 spring」にてWeb接客ツール部門の<Leader賞>を受賞したことをお知らせします。

■Leader賞について
ITreview Grid Awardは、ITreviewで投稿されたレビューをもとにユーザーに支持された製品を表彰する場です。今回KaiUの受賞したLeader賞は、認知度と顧客満足度の双方に優れた製品が表彰されるもので、KaiUは3期連続の受賞となります。

Awardの詳細は、以下の専用ページもご参照ください。
https://www.itreview.jp/award/2025_spring.html

■KaiUの受賞カテゴリ Web接客ツール部門
https://www.itreview.jp/categories/web-customer-service

■ユーザーからのレビューのご紹介(一例)

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

「SNSサミット2025 ONLINE」、4月12日開催!SNSの第一線で活躍する豪華スピーカーら20名超が今回も集結 【参加無料】

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の連結子会社である株式会社SAKIYOMI(本社:大阪市北区、代表取締役社長:吉田 睦史)は連結子会社である株式会社BUZZ(本社:東京都新宿区、代表取締役:溝口 優也)と共に、2025年4月12日(土)に「SNSサミット2025 ONLINE」を開催いたします。
今回のテーマは「原点回帰」。一時的なバズや表面的な成功にとらわれず、SNSで成果を出し続ける本質的な視点と、これからのキャリアを考えるヒントをお届けします。

【SNSサミット2025 ONLINE】 公式サイト
https://sns-sakiyomi.com/blog/sns-summit2025/

【SNSサミット2025 ONLINE】 視聴申込みはこちらのLINEから(参加無料)
https://liff.line.me/2004765180-jp20LeRy/landing?follow=%40784crets&lp=AveBJB&liff_id=2004765180-jp20LeRy

「SNSサミット」は、SNSマーケティングの最新スキルから、SNSから生み出される新たなビジネスチャンスやキャリアの可能性まで、SNSに関する最新の話題を包括的に取り上げるビジネスカンファレンスです。2023年、2024年には総参加者数約5,000人(※オンライン参加者含む)というSNS発信者必見のイベントです。今回は新たな試みとして、完全オンライン・参加無料で開催いたします。

今回は、「SNSのトレンドの移り変わりが早すぎて、ついて行けない!」という声にお応えして、通常夏・秋に開催しているオフライン参加型のサミットに先駆け「オンライン版」のSNSサミットを開催することになりました。また、通常は有料のイベントですが、敷居が高いと感じている方にも気軽にご参加いただけるよう、参加無料で開催いたします。

◆トークセッションについて

今回のサミットでは、「SNS×キャリア」「収益化」「バズ」「AI活用」など、SNS運用の最前線をテーマにした全9セッションをお届けします。SNSの第一線で活躍するインフルエンサー、マーケター、起業家など、総勢20名以上の豪華登壇者が出演し、リアルで実践的な経験と知見をお伝えします。

「第一回バズらせ王決定戦」では、事前に投稿したポストの数値データを見ながら、投稿者の思考プロセスやバズる仕掛けを暴露します。「AI vs 人間」のセッションでは、実際の投稿を通じて、どちらがより拡散力のあるコンテンツを生み出せるのかを検証します。

また、「2025年実はYouTubeが一番コスパいい説」や「SNS収益化の新常識」といった、最新トレンドに切り込むセッションも多数用意しています。顔出し・撮影不要で月1,000万円を稼いだ実例や、SNSアカウント売却による資産化のリアルなど、今すぐ実践に役立つ情報が満載です。最後には、「どん底から幸せを掴んだ逆転ストーリー10連発」をお届け。SNSで人生を変えた人たちのリアルな物語が、きっとあなたの背中を押してくれるはずです。

SNS発信をベースにしたキャリアプランはこれまで漠然としがちでしたが、登壇者たちのリアルで多様な事例を通じて、より現実的なキャリア設計のイメージを持てる内容になっています。

◆登壇者について

本サミットには、SNSとビジネスの第一線で活躍する豪華登壇者が集結します。YouTuberヒカルとのブランド「ReZARD」などを手がけた株式会社サムライパートナーズ代表・入江巨之氏、国内最速でYouTube登録者数1,000万人を達成したVAMBI氏、元FiNC創業者で現在はREAL VALUE CEOを務める溝口勇児氏、同じくREAL VALUEでCOOを務める西川将史氏など、各分野のトップランナーが出演。

さらに、Instagram運用の第一人者・カイシャイン氏、大赤字ホテルをSNSで立て直した「ど素人ホテル再建計画」氏、SNSマーケティングの専門家・森 泰輝氏、株式会社ウィルゲート 専務取締役で共同創業者の吉岡 諒氏、不動産業界の新たな定番・縦型内見動画の始祖・ないけんぼーいずの中島 翔氏など、今まさに最前線で“成果”を出し続けている実践者らに登壇いただきます。

※各セッションの登壇者・詳細については、公式LINEにご登録いただいた方に順次ご案内いたします

◆総合司会

瀧山 あかね 氏
ABEMAアナウンサー。高校時代にNMB48での活動を経て、関西学院大学に進学。現在はアナウンサー歴7年目。ニュースや情報番組を中心に、MCやキャスターとして幅広く活動中。
SNSは「@takiyama_akane」のアカウント名で、Instagram・TikTok・Xから発信。出演情報や日常の発信も行っている。

 

◆開催概要および参加方法

イベント名 : SNSサミット2025 ONLINE-
開催日時 : 2025年4月12日(土) 12:30~18:30(予定)
開催形式 : オンライン
主催    : 株式会社SAKIYOMI、株式会社BUZZ
公式サイト: https://sns-sakiyomi.com/blog/sns-summit2025/
参加費   : 無料 (要事前登録)
参加方法 : 下記のURLよりLINEにご登録の上、ご案内に従ってお申し込みください
https://liff.line.me/2004765180-jp20LeRy/landing?follow=%40784crets&lp=AveBJB&liff_id=2004765180-jp20LeRy

〈株式会社SAKIYOMIについて〉
■事業内容
SNSをテーマとして企業向けの集客支援、個人のキャリア支援を事業として展開しています。その他、SNS運用に関する発信を積極的に行っており、自社メディアで毎月数百万インプレッション。年に1度数千人規模のSNSビジネスカンファレンスを開催。また、様々な媒体でも露出。日本BS放送「Next company」に出演、MarkeZine、日経xwoman ARIAでの連載などSNSマーケティングに関する記事を寄稿するなど、SNSマーケティングのパイオニアとして広く発信をしております。

■会社概要
会社名: 株式会社SAKIYOMI
本社所在地: 大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目6-24 MF桜橋2ビル 7階
代表者: 吉田 睦史
設立: 2016年1月15日
URL: https://sns-sakiyomi.com/company

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティングSaaSを展開し、企業のマーケティングを支援。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL :https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

プロネクサス主催のコエキクメンバー向け、IRオンラインセミナー コエキクセミナーへ参加しました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、2025年3月13日にオンラインでプロネクサス主催コエキクセミナーへ参加したことをお知らせいたします。当社の事業内容や成長戦略、202年12月期通期決算を当社取締役の荒井 裕希より説明させていただきました。出演動画は以下URLよりご覧ください。

■動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=0T3L_CX67tA

■概要(イベントは終了しております)
日時:2025年03月13日(木)19:00〜20:00
会場:オンライン(Zoomウェビナーより参加いただけます)
参加費:無料(コエキクメンバー)
イベントURL: https://www.youtube.com/watch?v=0T3L_CX67tA

■当日のスケジュール(イベントは終了しております)
19:00~ IRセミナー
19:35〜 質疑応答
20:00  終了予定

■プロネクサスについて
上場企業や金融商品運用会社が投資家に向けてディスクロージャー(情報開示)やIR(投資家向けの広報活動)の資料を作成する際の実務支援を行っている。
公開セミナーやWebゼミ、企業向け研修、経営管理、IRなど、実務に欠かせない幅広い分野さまざまなセミナーを提供している。
URL:http://www.pronexus.co.jp/

■会社概要
会社名: 株式会社プロネクサス
所在地: 〒105-0022 東京都港区海岸一丁目2番20号 汐留ビルディング5階
代表者: 代表取締役 上野 剛史
設 立: 1947年5月1日
事業内容:
企業と投資家を繋ぐために、情報開示に関する専門性を活かしたサービスを提供する企業として、
株主総会や各種イベントの運営支援、IR(投資家向けの広報活動)サービス、PR・コミュニケーションサービス、ディスクロージャー・IR支援サービスなどを行っている。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:71名(2024年12月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コード、M&Aの取り組みに関するラグナロク株式会社のインタビュー掲載

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、このたびラグナロク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:西本 誠、以下ラグナロク)に、当社とのM&Aの取り組みについてのインタビューを掲載したことをお知らせいたします。

■動画について
タイトル:【M&A事例インタビュー】ラグナロク株式会社 代表取締役社長 西本様
URL: https://youtu.be/De9i4RNCuVM

■出演者プロフィール
ラグナロク株式会社
代表取締役超監督 兼 CEO 西本 誠
略歴
キヤノンにて新製品企画やマーケティングの経験を経て、nanapi(現Supership)にてスマホアプリ開発者に転向。UUUMを経て、コインチェックにてモバイルアプリチームの統括、エンジニア採用責任者、組織改変に従事し、リリースしたスマホアプリは140本を超え、DL数は計200万DL超。現在は、大企業からスタートアップまで技術顧問や開発アドバイザーを行う。

■西本氏コメント
​事業のさらなる成長と営業体制の効率化を目指し、エフ・コード社とのM&Aを決断しました。​エフ・コード社のベンチャーマインドやDX推進への取り組みに共感し、共に成長できると考えたためです。​M&A後は、財務管理の意識向上や組織の拡大といった変化があり、プレッシャーも感じますが、成長のための良い機会と捉えています。
​また、2025年2月にはエフ・コードグループのCTOに就任し、エンジニア組織の強化やAI技術の活用を推進しています。​今後は、グループ内社員が1000名規模になる未来が近いうちに予想されます。技術との掛け算で、よりたくさんのメンバーの業務効率化を目標に、AI含めた技術活用を積極的に進めていく予定です。​

〈ラグナロク株式会社について〉
■事業内容
Android・iOSアプリ、Webアプリ開発、技術顧問業を主に行っております。 様々な業種の新規事業立ち上げやソフトウェア開発支援、エンジニア内製化支援も行っております。メンバーの約30%が現役の起業家や元起業家であり、主に精鋭エンジニアが集まった会社です。

■会社概要
会社名: ラグナロク株式会社
本社所在地: 東京都渋谷区東1-2-7
代表者: 西本 誠
設立: 2018年4月13日
URL: https://ragna-rock.com/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティングSaaSを展開し、企業のマーケティングを支援。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

Kabu Berry主催の個人投資家向けIRセミナーへ参加し、動画及び書き起こし記事が公開されました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、2025年03月24日にオンラインでKabu Berry主催個人投資家向けIRセミナーへ参加し、その全文書き起こしをKabu Berry noteへ公開したことをお知らせいたします。当社の事業内容や成長戦略、2024年12月期通期決算発表を当社取締役の荒井 裕希より説明させていただきました。出演動画および全文書き起こしは以下URLよりご覧ください。

■動画URL:https://youtu.be/g3XqQu2_x2Q
■全文書き起こしURL:https://note.com/kabuberry_/n/n516e7c49aeb4

■概要(イベントは終了しております)
日時:2025年3月24日(月)20:00〜21:50
会場:オンライン(Zoom、YouTube、Xスペースより参加いただけます)
参加費:無料
イベントURL: https://kabuberry.com/lab318

■当日のスケジュール(イベントは終了しております)
20:00~ IRセミナー
20:45〜 質疑応答
21:50  終了予定

■Kabu Berryについて
名古屋市を中心に東京・大阪で行われている個人投資家向けの勉強会及び交流会。
株式投資に関するテーマ別のディスカッションや企業の経営者/IR 担当者を呼んでのIR セミナーを定期的に開催。
URL:https://kabuberry.com/

■会社概要
会社名: 株式会社殿中
所在地: 〒444-0211愛知県岡崎市野畑町字下河原10-2
代表者: 代表取締役 山本 宏美
設 立: 2024年7月
事業内容:
1.個人投資家向けIRセミナーの企画・運営・開催
2.株式投資等に関する交流・セミナーの企画・運営・開催など

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:71名(2024年12月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コード、M&Aの取り組みに関する株式会社マイクロウェーブクリエイティブのインタビュー掲載

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、このたび株式会社マイクロウェーブクリエイティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役:髙田 志郎、以下MWC)に、当社とのM&Aの取り組みについてのインタビューを掲載したことをお知らせいたします。

■動画について
タイトル:【M&A事例インタビュー】株式会社マイクロウェーブクリエイティブ 代表取締役社長 髙田様
URL: https://youtu.be/twVG_lZjfZY

■出演者プロフィール
株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
代表取締役 髙田 志郎
略歴
2001年3月青山学院大学経営学部を卒業。在学中に株式会社マイクロウェーブ創業。 デザイナー、エンジニア、事業部責任者を経て、2023年、エフ・コードグループに参画、新設分割したマイクロウェーブクリエイティブの代表取締役に就任。

■髙田氏コメント
M&Aを検討した背景には、事業の成長とともに新たに立ち上げた事業が本来の注力領域から外れてしまい、他事業との親和性も低かったことがありました。事業のさらなる成長のため、より連携できるパートナーを求めていたところ、エフ・コードとのシナジーを強く感じ、M&Aを決断しました。
エフ・コードは現状の体制を尊重し、維持したまま受け入れてくれる柔軟な対応があり、またグループ内にはMWCが提供できない領域のサービスが多く存在していることから、顧客ニーズに応える可能性が広がると感じました。M&A実施後は、経営面でのサポート体制や福利厚生の充実など、従業員が安心して働ける環境が整い、事業基盤も安定しました。
今後は、受託サービスでの人材育成を強化し、AI技術を活用した新規事業の展開など、中長期的な成長を目指していきます。また、M&Aは成長戦略の一つとして、課題解決のための有効な手段であると実感しています。変化を恐れず、新たな挑戦を続けていくことで、未来の可能性を広げてまいります。

〈株式会社マイクロウェーブクリエイティブについて〉
■事業内容
株式会社マイクロウェーブクリエイティブは、Webサイト制作を中心に企業のデジタル領域において企業様のマーケティングにおけるコンサルティングから KGI/KPI の設定、改善、Web を活用したプラットフォームの構築など幅広く支援を行っております。

■会社概要
会社名: 株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
本社所在地: 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館4階
代表者: 代表取締役 髙田 志郎
設立: 2023年8月
親会社: 株式会社エフ・コード
URL: https://www.microwave-creative.co.jp/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティングSaaSを展開し、企業のマーケティングを支援。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

 

株式会社エフ・コード、M&Aの取り組みに関する株式会社JITTのインタビュー掲載

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、このたび株式会社JITT(本社:東京都千代田区、代表取締役:小沼 亮、以下JITT)に、当社とのM&Aの取り組みについてのインタビューを掲載したことをお知らせいたします。

■動画について
タイトル:【M&A事例インタビュー】株式会社JITT 代表取締役 小沼様
URL: https://youtu.be/jz3U15QmVTw

■出演者プロフィール
株式会社JITT
代表取締役 小沼 亮
略歴
2005年 株式会社NTTドコモに入社
代理店営業や・IR業務に従事。
NTTドコモ在任中に早稲田大学院商学研究科にてMBAを取得。
2018年 株式会社ピアズに入社し、新規事業開発部長、経営企画部長を務める。
2020年 XERO株式会社を設立。 2021年、株式会社TEORY 取締役に就任。
2023年 エフ・コードグループに参画、新設分割したJITTの代表に就任。

■小沼氏コメント
JITT社はエフ・コードグループの一員となったことで、さらなる挑戦を続けていきます。
弊社は昨今のAIの台頭や事業環境の変化に迅速に対応すべく、M&Aを決断しました。
エフ・コードへの譲渡を決めた大きな要因は、意思決定の速さと柔軟なサポート体制でした。市場の変化が激しい中、即断即決で動いていただき、当社の考えにもリスペクトを持って対応してくださったことは大変心強く感じました。
M&A後は、上場企業の子会社としての信頼感が営業面での強みとなり、新たなビジネスチャンスも広がっています。今後は、エフ・コードグループのアセットをフル活用し、新商材や新サービスの開発、新たなパートナーとの連携、さらには子会社の上場といった新しいチャレンジを積極的に行っていきたいと考えています。
M&Aは成長戦略の一つとして、かなり有益な手法だと実感しております。今後もエフ・コードとともに、さらなる成長を目指してまいります。

〈株式会社JITTについて〉
■事業内容
BtoBコーポレートサイト、飲食店店舗サイト、ランディングページなど、全業種のホームページを独自のワークフローで制作し、納期・費用を最小限に抑えつつ高品質なサイトを提供します。また、Webサイト管理システム(CMS)、飲食店メニュー、予約システムの一元管理システムなど、ニーズに応じたシステムの開発も行い、クライアントの課題解決に寄り添い、一気通貫で対応いたします。

■会社概要
会社名: 株式会社JITT
本社所在地: 東京都千代田区神田錦町三丁目13番地7 名古路ビル本館4階
代表者: 代表取締役 小沼 亮
設立: 令和5年8月7日
株主: 株式会社エフ・コード(100%)
URL: https://www.jitt.co.jp/index.html

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティングSaaSを展開し、企業のマーケティングを支援。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

エフ・コード子会社のマイクロウェーブクリエイティブ  『Studioサイト制作サービス』の提供を開始

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の連結子会社である株式会社マイクロウェーブクリエイティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役:髙田 志郎、以下「マイクロウェーブクリエイティブ」)が「Studioサイト制作サービス」の提供を開始しましたことをお知らせいたします。

■Studioとは
Studioは、コードを書かずにWebサイトを制作できるツールです。
プロにも支持される自由度の高いデザイン性を備え、スピーディーなサイト構築と運用を実現します。

■サービスの概要

本サービスは、豊富なサイト制作実績を持つマイクロウェーブクリエイティブが、ノーコードツール「Studio」を活用し、WebサイトやLPを構築するとともに、デザインに合わせたライブラリの作成を通じて、新規ページの追加や更新作業など、運用内製化を支援します。

■サービスの特徴

  • Webサイト制作・運用の内製化
  • スピーディーな構築
  • 優れたデザイン
  • マーケティング施策の強化

 

▼サービスの資料請求
https://lp.microwave-creative.co.jp/forms/service/studio-website/

▼本サービスに関するお問合せは下記よりお願いいたします。
https://www.microwave-creative.co.jp/contact/

 

〈Studioについて〉
ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio(スタジオ)」(https://studio.design/ja)は、表現力・直感性の高い日本生まれのノーコードWeb制作プラットフォーム。
スクラッチ開発と遜色ないWebサイトのデザイン、構築、ホスティングがワンストップで完結。
官公庁や上場企業、スタートアップなど、あらゆる企業・組織で活用。
2025年1月時点での公開サイト数は約13万サイト、ユーザー数は約60万人。

〈株式会社マイクロウェーブクリエイティブについて〉
■事業概要
株式会社マイクロウェーブクリエイティブは、Webサイト制作を中心に企業のデジタル領域において統合的な支援を行う、株式会社エフ・コードの子会社です。

■会社概要
会社名:株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
所在地:東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館4階
代表者:代表取締役 髙田 志郎
設立年:2023年8月
事業内容:Webサイト制作、Webコンサルティング、マーケティング支援業務など
URL:https://www.microwave-creative.co.jp/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティング支援ツールを展開し、企業の広告運用やCRM施策を強化。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

東京証券取引所による上場会社トップインタビュー「創」に 社長インタビューが掲載されました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)代表取締役社長 工藤勉のインタビュー記事が、東京証券取引所の上場会社トップインタビュー「創」に掲載されましたので、お知らせいたします。
前半が3月24日(月)に公開されており、3月31日(月)に後半が公開される予定です。工藤が当社創業に至った経緯から経営の根幹にある考え、今後の成長戦略についてお話ししています。ぜひご覧ください。

■概要
上場会社トップインタビュー「創」(外部サイトに遷移します)
https://www.jpx.co.jp/listing/ir-clips/interview/index.html

■上場会社トップインタビュー「創」について
上場会社トップインタビュー「創」は、東京証券取引所に上場する企業の創業者や経営者の人柄や魅力にフォーカスしたインタビューです。上場までの体験談や創業者・経営者自身が考える経営ビジョンなどの話題はもちろん、本音や考え方、プライベートにまで迫ります。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容: DX戦略設計・実行支援、AIテクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)