共催ウェビナー「CXカンファレンス2025 来店数を、 今すぐ増やす。~今年の売上を創出する令和の 最新AIマーケ”引き出し”総ざらい」に登壇のお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、参加無料の共催セミナーに登壇します。
本セミナーでは、複数店舗を展開する中小・地方企業様に向けて、明日から実践できる具体策を厳選してご紹介いたします。

当社からは、「CVR改善」をテーマに、以下の内容を網羅的に解説いたします。
・エントリーフォーム最適化(EFO)の基本
・成果に直結する最新UIのご紹介
・AIを活用したEFOの未来像

さらに、SMB(中小企業)でも即効性の高い理由や、直近の定量的な成果事例も交え、実践的な内容をお届けいたします。ぜひ、お気軽にご連絡ください。

■日時
7/24(木)12:00~17:00
※当社登壇時間:13:45~14:05
■場所
オンライン開催
■参加方法
下記フォームよりお申込みください。
https://lp.sold-out.co.jp/wbn

■事業概要
株式会社エフ・コードは、「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を理念に掲げ、マーケティングとAI/テクノロジーによる支援を行うマーケティングテクノロジーカンパニーです。2006年の設立以来、デジタルコンサルティング、デジタルマーケティング支援、SaaSプロダクト提供、UI/UX改善といった領域でクライアントのマーケティングを支援。近年はAI/テクノロジー領域で生成AI活用のプロダクト提供、生成AIの活用支援や教育、AIを活用したアプリケーション開発等によってクライアントの業務改革を支援。グループ13社により、さらなる事業拡大を目指してまいります。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1 神楽坂外堀通りビル2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

共催ウェビナー「CXカンファレンス2025 来店数を、 今すぐ増やす。~今年の売上を創出する令和の 最新AIマーケ”引き出し”総ざらい」に登壇のお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、参加無料の共催セミナーに登壇します。
本セミナーでは、複数店舗を展開する中小・地方企業様に向けて、明日から実践できる具体策を厳選してご紹介いたします。

当社からは、「CVR改善」をテーマに、以下の内容を網羅的に解説いたします。
・エントリーフォーム最適化(EFO)の基本
・成果に直結する最新UIのご紹介
・AIを活用したEFOの未来像

さらに、SMB(中小企業)でも即効性の高い理由や、直近の定量的な成果事例も交え、実践的な内容をお届けいたします。ぜひ、お気軽にご連絡ください。

■日時
7/24(木)12:00~17:00
※当社登壇時間:13:45~14:05
■場所
オンライン開催
■参加方法
下記フォームよりお申込みください。
https://lp.sold-out.co.jp/wbn_250724_fcode

■事業概要
株式会社エフ・コードは、「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を理念に掲げ、マーケティングとAI/テクノロジーによる支援を行うマーケティングテクノロジーカンパニーです。2006年の設立以来、デジタルコンサルティング、デジタルマーケティング支援、SaaSプロダクト提供、UI/UX改善といった領域でクライアントのマーケティングを支援。近年はAI/テクノロジー領域で生成AI活用のプロダクト提供、生成AIの活用支援や教育、AIを活用したアプリケーション開発等によってクライアントの業務改革を支援。グループ13社により、さらなる事業拡大を目指してまいります。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1 神楽坂外堀通りビル2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

当社ツール「KaiU」が「ITreview Grid Award 2025 Summer」 Web接客ツール部門<Leader賞>受賞のお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の提供するツール「KaiU」が、アイティクラウド株式会社の運営する、IT製品・クラウドサービスのレビュープラットフォーム「ITreview」の「ITreview Grid Award 2025 Summer」にてWeb接客ツール部門の<Leader賞>を受賞したことをお知らせします。

■Leader賞について
ITreview Grid Awardは、ITreviewで投稿されたレビューをもとにユーザーに支持された製品を表彰する場です。今回「KaiU」の受賞したLeader賞は、認知度と顧客満足度の双方に優れた製品が表彰されるもので、「KaiU」は4期連続の受賞となります。

Awardの詳細は、以下の専用ページもご参照ください。
https://www.itreview.jp/award/2025_summer.html

■「KaiU」の受賞カテゴリ Web接客ツール部門
https://www.itreview.jp/categories/web-customer-service

■「KaiU」のレビュー一覧はこちら
https://www.itreview.jp/products/kaiu/reviews

■ユーザーからのレビューのご紹介(一部)

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を理念に掲げ、マーケティングとAI/テクノロジーによる支援を行うマーケティングテクノロジーカンパニーです。2006年の設立以来、デジタルコンサルティング、デジタルマーケティング支援、SaaSプロダクト提供、UI/UX改善といった領域でクライアントのマーケティングを支援。近年はAI/テクノロジー領域で生成AI活用のプロダクト提供、生成AIの活用支援や教育、AIを活用したアプリケーション開発等によってクライアントの業務改革を支援。グループ13社により、さらなる事業拡大を目指してまいります。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

エフ・コード子会社のマイクロウェーブクリエイティブ  『LLMO対策支援サービス』の提供を開始

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の連結子会社である株式会社マイクロウェーブクリエイティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役:髙田 志郎、以下「マイクロウェーブクリエイティブ」)は、生成AIを活用した新しい検索体験に対応する「LLMO(Large Language Model Optimization)対策支援サービス」を新たに開始しましたことを発表いたします。

■LLMOとは
LLMOとは「Large Language Model Optimization(大規模言語モデル最適化)」の略で、ChatGPTなどのAI検索がWeb上の情報を正しく理解・引用しやすくするためのWebサイト最適化対策です。

■サービスの概要
当社が提供する「LLMO対策支援サービス」は、生成AIの普及により拡大する「ゼロクリック検索」への対応として、企業の情報や商品・サービスがAIに正確に引用・推奨されるための情報最適化を支援します。

AIに評価されやすいWebサイトの設計と継続的な改善を通じて、企業の認知度向上、信頼性の強化、新たな顧客接点の創出を後押しします。

▼詳細なサービス内容
https://www.microwave-creative.co.jp/service/llmo-consulting/

▼本サービスに関するお問合せは下記よりお願いいたします。
https://www.microwave-creative.co.jp/contact/

〈株式会社マイクロウェーブクリエイティブについて〉
■事業概要
株式会社マイクロウェーブクリエイティブは、Webサイト制作を中心に企業のデジタル領域において統合的な支援を行う、株式会社エフ・コードの子会社です。

■会社概要
会社名:株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
所在地:東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館4階
代表者:代表取締役 髙田 志郎
設立年:2023年8月
事業内容:Webサイト制作、Webコンサルティング、マーケティング支援業務など
URL:https://www.microwave-creative.co.jp/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を理念に掲げ、マーケティングとAI/テクノロジーによる支援を行うマーケティングテクノロジーカンパニーです。2006年の設立以来、デジタルコンサルティング、デジタルマーケティング支援、SaaSプロダクト提供、UI/UX改善といった領域でクライアントのマーケティングを支援。近年はAI/テクノロジー領域で生成AI活用のプロダクト提供、生成AIの活用支援や教育、AIを活用したアプリケーション開発等によってクライアントの業務改革を支援。グループ13社により、さらなる事業拡大を目指してまいります。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

エフ・コード子会社のマイクロウェーブクリエイティブ、株式会社ツムラの特設サイト「漢方ビュー (Kampo View)」を リニューアル

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の連結子会社である株式会社マイクロウェーブクリエイティブ(本社:東京都千代田区、代表取締役:髙田 志郎、以下「マイクロウェーブクリエイティブ」)は、漢方薬大手の株式会社ツムラが運営する漢方がよく分かる総合サイト「漢方ビュー」のリニューアルを行ったことを発表いたします。

株式会社ツムラ/漢方がよく分かる総合サイト「漢方ビュー(KampoView)」https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/

■プロジェクト 概要
株式会社ツムラが運営する漢方の総合情報サイト「漢方ビュー」のリニュ―アルを担当。
「漢方をもっと身近に、もっと分かりやすく」というコンセプトのもと、年代・性別を問わず幅広いユーザーが自分ごととして捉えられるような、親しみやすく整理された情報設計とデザインに取り組みました。

プロジェクト実績詳細ページ
https://www.microwave-creative.co.jp/casestudy/tsumura-kampo-view/

■マイクロウェーブクリエイティブのWebサイト制作サービス概要
企業におけるデジタル上の課題を解決するため、ニーズや目的に応じたソリューション提案を行います。戦略設計からサイト構築・運用まで、幅広い領域を自社リソースで対応することで、継続的な成果創出を実現します。

提供サービス
・Webサイト制作
・Webサイト運用支援
・Webマーケティング支援
・Webコンサルティング
・UI/UXデザイン支援

〈株式会社ツムラについて〉
■事業概要
医薬品(漢方製剤、生薬製剤他)等の製造販売

■会社概要
会社名 :株式会社ツムラ
所在地 :〒107-8521 東京都港区赤坂二丁目17番11号
代表者 :代表取締役社長CEO 加藤 照和
創業 :1893年4月10日
URL :https://www.tsumura.co.jp/

〈株式会社マイクロウェーブクリエイティブについて〉
■事業概要
株式会社マイクロウェーブクリエイティブは、Webサイト制作を中心に企業のデジタル領域において統合的な支援を行う、株式会社エフ・コードの子会社です。

■会社概要
会社名:株式会社マイクロウェーブクリエイティブ
所在地:東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館4階
代表者:代表取締役 髙田 志郎
設立年:2023年8月
事業内容:Webサイト制作、Webコンサルティング、マーケティング支援業務など
URL:https://www.microwave-creative.co.jp/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODEMarketingCloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。

経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

SAKIYOMI、書籍『営業してない相手から”契約したい”と言わせる マーケティングの全施策60』が発売から約7ヶ月で発行累計1万部を突破

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)の連結子会社である株式会社SAKIYOMI(本社:大阪市北区、代表取締役社長:吉田 睦史、以下「SAKIYOMI」)の執行役員CMOである田中龍之介の著書『営業してない相手から”契約したい”と言わせる マーケティングの全施策60』(ブックダム社発行)が、2025年6月30日に発行累計1万部を突破いたしました。
本書は2024年11月25日の発売以来、多くのマーケティング担当者から支持を集め、Amazon売れ筋ランキングで「マーケティング・セールス全般」「経営戦略」「ビジネス企画」の3部門で1位を獲得するなど(※)、話題となっていました。
発売から約7ヶ月で発刊1万部に到達し、実践的なマーケティング書として引き続き多くの方のマーケティング支援になることを願っています。
※すべて2024年11月28日調べ

なお、累計1万冊を記念して、Youtubeにて書籍の一部解説動画の公開、noteにて書籍の内容を一部無料公開、さらに、書籍を学習済みでマーケティングの壁打ちができるGPTs(カスタムGPT)の配布、まとめ買い割引などのキャンペーンを実施いたします。詳しくは下記リンクをご覧ください。

Youtube
https://youtu.be/NDNlgwqqcUY

GPTs「マーケの壁打ちくん by CMO田中龍之介」
https://chatgpt.com/g/g-683fe1b488588191a3427541a71d08a0-makenobi-da-tikun-by-cmotian-zhong-long-zhi-jie

 

■1万部突破の背景

本書が多くの読者に支持される理由は、以下の特徴にあると考えています。

1. 圧倒的な透明性と実践性

通常は企業秘密とされる実際の数値データを全て公開。4年間で月間リード数を5,000件、年間受注件数を400件まで成長させた全戦略を詳細に解説しています。

2. 体系化された60の施策

マーケティング戦略立案から施策実行まで段階的に解説。潜在層、準顕在層、顕在層、商談改善の4段階に分けた具体的施策が「実践しやすい」と好評を得ています。

3. 実務で使える豊富な特典

現場で実際に使用している施策テンプレート集を配布。読者がすぐに実践できる形で情報を提供しています。

 

■著者コメント
株式会社SAKIYOMI執行役員CMO 田中龍之介

この度1万部を突破し、多くの方に手にとっていただけたことを非常に嬉しく思います。本書は、私自身がマーケティング未経験から4年間で学んだすべてを詰め込んだ集大成です。多くの中小企業の経営者やマーケティング担当者の方々に実践していただき、事業成長の一助となれることを心から願っています。今後も実践的なマーケティング情報の発信を続けてまいります。

■書籍情報
タイトル:営業してない相手から“契約したい”と言わせる
マーケティングの全施策60
著者:田中龍之介
出版社:ブックダム
定価:1,980円(税込)
発売日:2024年11月25日
ISBN:9784911160022
ソフトカバー/A5版/348ページ

●書籍URL
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/4911160020/
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/17941355/?l-id=search-c-item-text-01

著者プロフィール
株式会社SAKIYOMI執行役員 CMO 田中 龍之介(たなか りゅうのすけ)
24歳、東京在住。長期インターンとしてSAKIYOMIに入社しそのまま正社員に。マーケティング責任者兼3つの新規事業の責任者を経て、執行役員に就任。
SAKIYOMIでは、toB向けマーケティング機能を0から立ち上げ、月間6,000件のリード獲得。自社メディア月間50万PV、YouTubeフォロワー2.5万人、Instagram7.7万人を達成し、1年で新規受注を約42倍にグロースさせた実績を持つ。X(フォロワー1万人、月間100万imp)、Youtubeなど、田中自身のSNSアカウントでマーケティング論を発信。
X https://twitter.com/Ryu_nosukeee
Youtube https://www.youtube.com/@BtoBmarketing
〈株式会社SAKIYOMIについて〉
■事業内容
SNSをテーマとして企業向けの集客支援、個人のキャリア支援を事業として展開しています。その他、SNS運用に関する発信を積極的に行っており、自社メディアで毎月数百万インプレッション。年に1度数千人規模のSNSビジネスカンファレンスを開催。また、様々な媒体でも露出。日本BS放送「Next company」に出演、MarkeZine、日経xwoman ARIAでの連載などSNSマーケティングに関する記事を寄稿するなど、SNSマーケティングのパイオニアとして広く発信をしております。

■会社概要
会社名: 株式会社SAKIYOMI
本社所在地: 大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目6-24 MF桜橋2ビル 7階
代表者: 吉田 睦史
設立: 2016年1月15日
URL: https://sns-sakiyomi.com/company

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティングSaaSを展開し、企業のマーケティングを支援。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コードが提供する WEBチャットボットツール「sinclo」において 新機能『チャット履歴AI要約』提供予定のお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)が提供するWEBチャットボットツール「sinclo」において、新機能『チャット履歴AI要約』の提供予定であることをお知らせいたします。

※画像はイメージです

■機能追加の背景
Webチャットボットの導入が進む一方で、対応履歴の確認や情報整理に多くの時間と労力を要するという課題が、運用担当者から多く寄せられておりました。特に有人チャットを併用している企業では、過去ログの読み込みや引き継ぎ作業に時間がかかり、対応品質や業務効率の低下につながるケースも散見されます。
そこで、今回こうした課題を解決するために『チャット履歴AI要約』を開発いたしました。

■新たに追加された機能について
『チャット履歴AI要約』は、チャット内容を生成AIが自動で要約して表示できる機能です。
主な特長は以下の通りです。
・チャットログをAIが自動要約し、重要なやりとりを即座に把握可能
・担当者間の情報共有や引継ぎ業務の効率化を実現

本機能は、当社のWEBチャットボットツール「sinclo」と生成AIとの技術連携によって実現した新機能であり、運用担当者の負荷軽減や対応品質の平準化が図れ、多様な業種・業務領域における活用が期待されます。
なお、本機能の提供開始は8月ごろを見込んでおり、有償でのオプション提供となります。

■sincloの概要
ノーコードでWeb接客を実現できるチャットボット型のWeb接客ツールです。誰でも簡単に、チャットボットを導入・運用でき、自動対応と有人対応を組み合わせたハイブリッドな運用が可能です。Webマーケティング・カスタマーサポート・接客や営業の課題を1ツールで解決するツールです。

sincloサービスサイト:https://chat.sinclo.jp/

▼新機能についてのお問い合わせ先
新機能『チャット履歴AI要約』についてご興味のある方、導入をご検討の方は、
下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
https://chat.sinclo.jp/contact/

〈株式会社エフ・コードについて〉
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティング支援ツールを展開し、企業の広告運用やCRM施策を強化。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1 神楽坂外堀通りビル2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:49,879千円(2025年4月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

ラジオNIKKEI朝イチマーケットスクエア「アサザイ」 出演に関するお知らせ

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)代表取締役の工藤 勉が、2025/6/18放送のラジオNIKKEI朝イチマーケットスクエア「アサザイ」に出演いたしました。

メディア : ラジオNIKKEI第1
番 組 名 : PRONEXUS presents 朝イチマーケットスクエア アサザイ
放 送 日 :2025年6月18日(水) 8:30~8:50
朝イチマーケットスクエア「アサザイ」URL:https://www.radionikkei.jp/asazai/

■朝イチマーケットスクエア「アサザイ」について
「アサザイ」は、個人投資家向けの投資情報・IR情報番組です。
メインパーソナリティにスプリングキャピタル株式会社 代表取締役 チーフアナリストの井上哲男氏を配し、上場企業のIR情報やマーケット分析等の投資情報を個人投資家にお届けします。
番組内に、当社が紹介する企業のご担当者様に井上氏がインタビューする「アサザイ 今日の1社」という企業紹介コーナーを設け、企業の注目点をお伝えします。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:49,879千円(2025年4月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

ログミーFinance主催の個人投資家向けIRセミナーの 書き起こし記事が公開されました

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、2025年6月7日にオンラインでログミーFinance主催個人投資家向けIRセミナーへ参加し、書き起こし記事が公開されました。詳細は以下をご覧ください。

■概要(こちらのイベントは終了しております)
個人投資家向けオンライン会社説明会
日時:2025年6月7日(土)13:55~14:45
参加費:無料
会場:オンライン
URL:https://finance.logmi.jp/ir_live/718 
書き起こし記事URL: https://finance.logmi.jp/articles/382102
YouTube: https://www.youtube.com/watch?v=Uu2X3a2pf8U&t=9146s

■当日のスケジュール
11:00~11:05 オープニング
11:05~11:55 ① Jトラスト株式会社(8508)
12:00~12:50 ②シナネンホールディングス株式会社(8132)
12:55〜13:45 ③ライフネット生命保険株式会社(7157)
13:55〜14:45 ④株式会社エフ・コード(9211)
14:55〜15:45 ⑤四国化成ホールディングス株式会社(4099)
15:50〜16:40 ⑥井関農機株式会社(6310)

■ログミーFinanceについて
ログミーFinanceは、アナリストや機関投資家にしか届いてなかった決算説明会の内容を全文書き起こしで即日公開することで、すべての投資家が公正・公平な市場環境のもと、安定して取引できる世界の実現を目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1神楽坂外堀通りビル 2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:71名(2024年12月末)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

チャットボット型Web接客ツール sinclo、「BOXIL SaaS AWARD Summer 2025」 チャットボット部門で「Good Service」「使いやすさNo.1」「お役立ち度No.1」「機能満足度No.1」「サービスの安定性No.1」「カスタマイズ性No.1」に選出

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)が提供する「チャットボット型Web接客ツールsinclo」(以下、「sinclo」) は、スマートキャンプ株式会社(以下「スマートキャンプ」)が主催する「BOXIL SaaS AWARD Summer 2025」のチャットボット部門で「Good Service」「使いやすさNo.1」「お役立ち度No.1」「機能満足度No.1」「サービスの安定性No.1」「カスタマイズ性No.1」に選出されました。

「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS(※)比較サイト「BOXIL(ボクシル)」を運営するスマートキャンプが、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。今回の「BOXIL SaaS AWARD Summer 2025」は、2024年4月1日〜2025年3月31日までの1年間に「BOXIL 」上へ新たに投稿された口コミをもとに選出しています。今回、当社ツールsincloが受賞したチャットボット部門の「Good Service 」は、「BOXIL」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対して、「使いやすさNo.1」「お役立ち度No.1」「機能満足度No.1」「サービスの安定性No.1」「カスタマイズ性No.1」は、「BOXIL」上に投稿された「口コミによるサービス評価」9項目を対象に、各カテゴリ、各項目において一定の基準を満たした上で、最も高い平均点を獲得したサービスに対して付与されるものです。

なお、「BOXIL SaaS AWARD Summer 2025」の詳細、選考基準は、
公式サイト(https://boxil.jp/awards/2025-summer/)でご覧いただけます。

※ SaaSとは、Software as a Serviceの略で、サービスとしてのソフトウェアの意。従来パッケージソフトとして提供されていた機能が、クラウドサービスとして提供される形態のことを指します

「sinclo」の口コミはこちら
URL:https://boxil.jp/service/8346/

「BOXIL SaaS AWARD Summer 2025」受賞サービスを紹介した記事はこちら
URL:https://boxil.jp/mag/a2311/

<株式会社エフ・コードについて>
■事業概要
株式会社エフ・コードは、2006年の設立以来、デジタルマーケティング領域を中心に事業を展開し、近年はAI・テクノロジー領域の成長に注力しています。

自社開発の「CODE Marketing Cloud」や「f-tra EFO」などのマーケティング支援ツールを展開し、企業の広告運用やCRM施策を強化。さらに、AI技術を活用したデータ分析や業務自動化を推進し、企業の生産性向上を支援しています。2023年以降はAI・テクノロジー領域への進出を本格化し、M&Aを活用した事業成長を推進。買収した企業の技術力を活かし、業務システムの最適化やAIによる業務プロセス改善など、幅広い領域でのサービス展開を進めています​。今後は、国内外の市場拡大を視野に入れ、マーケティング×AI・テクノロジーのシナジーを最大化し、企業のDX推進を支えるリーディングカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂1-1 神楽坂外堀通りビル2F
代表者: 代表取締役社長 工藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:DX戦略設計・実行支援、マーケティング支援、AI・テクノロジー支援
資本金:27,910千円(2024年12月末)
社員数:約800名(2025年2月末、グループ全体)
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)