Webサイト上で年齢別のコミュニケーションを実現 ~フジドリームエアラインズが運営する航空券予約サイトが、 エフ・コード提供の伴走型Web接客ツール「f-tra CTA」を導入~

株式会社エフ・コード(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:工藤 勉、以下エフ・コード)は、株式会社フジドリームエアラインズ(本社:静岡県静岡市、代表取締役社長:三輪 德泰、以下:FDA)の運営するWebサイト(https://www.fujidream.co.jp/)へ20184月より伴走型Web接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」を導入したことを発表します。

 エフ・コードが提供する伴走型Web接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」は、Webサイトに数行のコードを埋め込むだけで、ユーザーの行動から適切な情報を適切なタイミングで提供することが可能です。伴走型ツールとして、ツール活用する為の運用コンサルティングまで一貫してサポートを行っているため、「f-tra CTA」を導入した企業では、最低限の工数で施策を実施することができます。

・「f-tra CTA」導入背景

 FDAは、名古屋(小牧)空港、静岡空港、松本を拠点に2009年より運航している日本の地域航空会社です。地域経済の活性化を目指す地方創生の大きな原動力となるべく、小型ジェット機で地方都市間を結ぶビジネスモデルを展開しています。FDAでは、ジェット旅客機の搭乗率向上・若年層に対するサービス自体のアプローチ強化を直近の課題としていました。この解決のため、FDAの運営する航空券予約サイト(https://www.fujidream.co.jp/ )におけるWeb施策を改善する必要がありました。

 そこで検討の結果、先のような企業課題の解決のための施策をWebサイト上で効率的に行うことができる伴走型Web接客ツール「f-tra CTA」が有効であると判断し、導入を決定しました。

 FDAは「f-tra CTA」を活用することで、予約サイトへ来訪したユーザーの年齢層や行動を捉え若年層へのアプローチを行うとともに、ユーザーのWeb上での行動を考慮した上で対象となる割引運賃をレコメンドするなど、ユーザーへ1to1の接客を行います。

 また、FDAが数多くあるWeb接客ツールから「f-tra CTA」を選定した要因としては、運用支援やシナリオ設定まで任せることができる伴走型ツールであることが挙げられます。

【FDAについて】
2008年6月設立、日本各地を小型リージョナル(※)ジェット機で結び、航空業界における新たなビジネスモデルに挑戦しています。地域と地域を空路でダイレクトに結ぶリージョナル航空事業には、地方都市の皆様の利便性を高め、地域社会・経済の活性化に貢献するという重要な役割があります。安全で快適な空の旅を創造し、就航先および、その近隣地の皆様の暮らしと社会をより便利に、より豊かにしていくことを目指しています。
※小型リージョナル・・・客席数が100席以下かつ最大離陸重量が50トン以下の航空機での定期的旅客輸送

【株式会社フジドリームエアラインズ】
所在地:静岡県静岡市清水区入船町11-1
代表取締役社長:三輪 德泰
設立: 2008年6月
URL:https://www.fujidream.co.jp/

【エフ・コードについて】
2006年3月設立、SaaS事業とWebコンサルティング事業を展開。創業時より展開するWebコンサルティング事業では、広告・コンテンツマーケティング・コンバージョン改善を中心に各業界大手企業のWebサイトの成果改善に寄与しています。SaaS事業ではWebコンサルティングの知見に基づいたマーケティングソフトウェア「f-tra(エフトラ)」を日本・タイ・香港・インドネシアの4拠点で提供。2016年より「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、プロダクト開発とアジア展開への投資を強化。アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

【株式会社 エフ・コード】
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル5F
代表取締役:工藤 勉
設立:2006年3月
URL:http://f-code.co.jp/

<本リリース・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社 エフ・コード 広報担当 03-6272-8993  press@f-code.co.jp

「第12回Web&デジタル マーケティングEXPO【春】」出展のお知らせ 5月9日~5月11日に東京ビッグサイトにて開催

5月9日(水)~5月11日(金)に東京ビッグサイトで実施されるリードエグジビションジャパン社主催「第12回Web&デジタル マーケティングEXPO【春】」に、株式会社エフ・コードのブースが出展いたします。

株式会社エフ・コード(本社:東京都千代田区、 代表取締役:工藤勉、以下エフ・コード)は、2018年5月9日~5月11日の3日間にわたって東京ビッグサイトにて開催される、「Web&デジタル マーケティング EXPO【春】」に出展いたします。

当イベントは、「2018 Japan IT Week 春」内、Web&デジタル マーケティングに関するソリューションが一堂に出展する専門展です。
当社ブースでは、当社新製品の「CODE Marketing Cloud」の紹介や機能デモ等を実施予定です。ぜひお立ち寄りください。

<開催概要>
【名称】「Web&デジタル マーケティング EXPO【春】」(2018 JAPAN IT WEEK春」内)
【会期】2018年5月9日(水)〜11日(金) 10:00~18:00(最終日のみ17:00に終了)
【会場】東京ビッグサイト
【主催】リード エグジビション ジャパン株式会社
【URL】http://www.web-mo.jp/Home_Haru/
※当社出展ブースは、東26-36となります。

<本リリース・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社 エフ・コード 広報担当
03-6272-8993 press@f-code.co.jp

【株式会社 エフ・コード】
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル5F
代表取締役:工藤 勉
設立:2006年3月
URL:http://f-code.co.jp/

【メディア掲載】ExchangeWireに、当社執行役員の島田の連載記事が掲載されました。

データドリブンな広告テクノロジーを専門とした国内外のニュースメディア「ExchangeWire」に、当社海外担当執行役員の島田裕一の連載(タイトル:「デジタルマーケティング企業の東南アジア進出 AtoZ」)が掲載されました。
第5回目:東南アジア進出時に、オフィスなどの不動産まわりで注意すべきことは?

東南アジアをはじめ海外進出を視野に入れるデジタルマーケティング企業の意識すべきポイントについて、島田の経験則とデータに基づき掘り下げて論じており、多くの方に有用な記事となっています。ぜひご覧ください!(※本寄稿は、今後も隔週ペースで更新していきます。)
▼過去の掲載は以下からご覧頂けます。
第1回:進出すべきホットな国・地域を見極めるための観点その1「事業性」
第2回:進出すべきホットな国・地域を見極めるための観点その2「市場規模」
第3回:進出すべきホットな国・地域を見極めるための観点その3「顧客単価」
第4回:東南アジアで優秀な現地人材を採用するためには?

【プレスリリース】株式会社エフ・コード 監査役就任のお知らせ

マーケティングソフトウェア「f-tra(エフトラ)」の提供等を行う株式会社エフ・コード(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤勉、以下エフ・コード)は、2018年4月1日付で雨宮 玲於奈(あめみや れおな)氏を監査役に選任したことを発表します。

▲写真左から、代表取締役社長:工藤、新任監査役:雨宮

■新任監査役

氏名 :雨宮 玲於奈(あめみや れおな)

経歴 :1975年神奈川県生まれ。法政大学経済学部を卒業後、2003年に株式会社リクルートエイブリック(現:株式会社リクルートキャリア)に転職。リクルートホールディングス傘下の複数企業で代表取締役や執行役員を歴任。2014年1月に株式会社アイ・アム&インターワークス(現:株式会社インターワークス)取締役副社長、2014年4月に代表取締役社長に就任。同社事業を牽引し、在任中に東証マザーズ上場・東証1部上場。退任後は株式会社スマートエージェンシーを設立、経営顧問や投資活動を行う。2018年、株式会社エフ・コード監査役に就任。

エフ・コードについて

エフ・コードは「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」をミッションに、SaaS事業とWebコンサルティング事業を行っています。SaaS事業では、「f-tra(エフトラ)」をはじめとするマーケティングソフトウェアを開発・提供してきましたが、ソフトウェアの提供のみならず、導入後ソフトウェアを活用する為の運用コンサルティングまで一貫してサポートするサービスが評価され、大手企業をはじめ様々な業界の企業に採用され、現在国内導入社数は500社超に達しています。年率平均192%で売上成長、現在国内500社超、海外30社超の導入実績があり、2016年より「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、プロダクト開発とアジア展開への投資を強化。アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

現在は「f-tra」で得た顧客ニーズをもとに、新たな商品である「CODE Marketing Cloud」の開発・リリース準備を行っています。

【株式会社 エフ・コード】
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル5F
代表取締役:工藤 勉
設立:2006年3月
URL:https://f-code.co.jp/

<本リリース・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社 エフ・コード 広報担当 金沢・清水 03-6272-8993  press@f-code.co.jp

【プレスリリース】スマートキャンプ運営の「Boxil(ボクシル)」「Boxil Magazine(ボクシル マガジ ン)」、伴走型 Web 接客ツール「f-tra CTA」を導入 ~更なるユーザー体験向上と最適化を促進~

株式会社エフ・コード(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:工藤勉、以下エフ・コード)は、法人サービス比較サイト「Boxil(ボクシル)」(https://boxil.jp/)、ビジネスメディア「Boxil Magazine(ボクシルマガジン)」(https://boxil.jp/mag/)を運営するスマートキャンプ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:古橋智史、以下スマートキャンプ)が2018年4月より伴走型Web接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」を導入したことを発表します。

Web接客とは、サイトの訪問者の離脱防止やコンバージョン向上などを目的に、ポップアップバナーやチャット機能などで訪問者に対して個別の応対を行うことを指します。株式会社ITRによると、Web接客市場の2016年度の売上金額は17億円、前年度比142.9%増の急速な伸びとなり、今後もWeb接客市場の年平均成長率(2016~2021年度)は34.6%の非常に高い伸びを予測しています(https://www.itr.co.jp/company/press/180123PR.html)。この様な調査結果からも、Web接客ツールは今後もより多くの企業が導入していくことが予想されています。

・「f-tra(エフトラ)CTA」とは
エフ・コードが提供する伴走型Web接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」は、Webサイトに数行のコードを埋め込むだけで、ユーザーの行動から適切な情報を適切なタイミングで提供することが可能です。「f-tra CTA」を活用することで、訪問回数や流入経路を把握するとともに、Webサイトへの訪問回数・滞在時間・閲覧ページの内容等、Webサイト内の行動も細かく把握した上でWebサイト来訪者を細かく分類できます。Webサイト来訪者が位置するセグメントに応じてユーザーに訴求する情報を定義し、適切な情報を提供します。
また、伴走型ツールとして、ツールを活用する為の運用コンサルティングまで一貫してサポートを行っているため、「f-tra CTA」を導入した企業では、最低限の工数で施策を実施することが可能です。
「f-tra CTA」サービスサイトURL:http://f-tra.com/ja/cta/

・「f-tra CTA」導入背景
スマートキャンプは、テクノロジーで社会の非効率化をなくすことをミッションとし、BtoBマーケティング領域を中心にWebサービスを展開しています。現在、主力サービスとして、マーケティングパートナープラットフォーム「ボクシル」(https://boxil.jp/)、月間訪問数150万人以上を誇るビジネスメディア「ボクシルマガジン」(https://boxil.jp/mag/)を運営しています。
「ボクシル」は、サービスベンダー企業が効率的に見込み顧客を獲得することができる、マーケティングパートナープラットフォームです。「ボクシルマガジン」は、クラウドサービスを中心とした、業務効率化ツールの情報サイトで、主にコンテンツマーケティングによりサービス導入を検討しているユーザーの集客を行っています。
この度の伴走型Web接客ツール「f-tra CTA」の導入は、「ボクシル」「ボクシルマガジン」に訪れるユーザーの行動やステータスを詳細に捉えて、個々に最適な情報を提供していくとともに見込み顧客の育成を行うこと、そしてオウンドメディア(「ボクシルマガジン」)からサービスサイト(「ボクシル」)への遷移最大化等を目的としています。また、スマートキャンプが数多くあるWeb接客ツールから「f-tra CTA」を選定した要因としては、データ解析〜シナリオ作成〜実行〜振り返りまでの伴走型ツールであることが挙げられます。

【スマートキャンプについて】
「Small Company, Big Business.」というビジョンのもと、少人数でも世の中に大きなインパクトを与えるビジネスができることを体現したいと考えている、創業5期目のスタートアップです。
また、「マーケティングテクノロジーで職場の非効率をなくす」をミッションに、マーケティングパートナープラットフォーム「ボクシル」を運営。「B2Bマーケティングと、サービス導入検討の非効率を解決することを目指しています。

【スマートキャンプ株式会社】
所在地:東京都港区芝5-33-7 徳栄ビル本館7F
代表取締役: 古橋 智史
設立: 2014年6月
URL:https://smartcamp.asia/

【エフ・コードについて】
2006年3月設立、SaaS事業とWebコンサルティング事業を展開。創業時より展開するWebコンサルティング事業では、広告・コンテンツマーケティング・コンバージョン改善を中心に各業界大手企業のWebサイトの成果改善に寄与しています。SaaS事業ではWebコンサルティングの知見に基づいたマーケティングソフトウェア「f-tra(エフトラ)」を日本・タイ・香港・インドネシアの4拠点で提供。2016年より「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、プロダクト開発とアジア展開への投資を強化。アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

【株式会社 エフ・コード】
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル5F
代表取締役:工藤 勉
設立:2006年3月
URL:http://f-code.co.jp/

<本リリース・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社 エフ・コード 広報 金沢・清水 03-6272-8993  press@f-code.co.jp

【メディア掲載】ExchangeWireに、当社執行役員の島田の連載記事が掲載されました。

データドリブンな広告テクノロジーを専門とした国内外のニュースメディア「ExchangeWire」に、当社海外担当執行役員の島田裕一の連載(タイトル:「デジタルマーケティング企業の東南アジア進出 AtoZ」)の第4回目:東南アジアで優秀な現地人材を採用するためには? が掲載されました。

東南アジアをはじめ海外進出を視野に入れるデジタルマーケティング企業の意識すべきポイントについて、島田の経験則とデータに基づき掘り下げて論じており、多くの方に有用な記事となっています。ぜひご覧ください!(※本寄稿は、今後も隔週ペースで更新していきます。)

第1回:進出すべきホットな国・地域を見極めるための観点その1「事業性」
第2回:進出すべきホットな国・地域を見極めるための観点その2「市場規模」
第3回:進出すべきホットな国・地域を見極めるための観点その3「顧客単価」
第4回:東南アジアで優秀な現地人材を採用するためには?

【プレスリリース】保険のビュッフェWebサイトにWeb接客ツール「f-tra CTA」を導入。 ~「f-tra CTA」のクリック率(CTR)が40%超、保険相談の予約直前での離脱防止に寄与~

株式会社エフ・コード(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:工藤勉、以下エフ・コード)は、Web接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」を、株式会社FPパートナー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:黒木勉、以下FPパートナー)の運営する保険のビュッフェWebサイト( https://www.hoken-buffet.jp/ )へ導入しました。その結果、保険相談の予約直前での離脱防止に寄与し、申し込み数増加に貢献しています。

エフ・コードが提供する「f-tra(エフトラ)」は、Webサイトに数行のコードを埋め込むだけで、Webサイト訪問者の接客や、Webサイトへの再訪促進ができるマーケティングソフトウェアです。現在、「f-tra」では、ユーザーがお問い合わせ等で利用するフォームを正しく入力できるよう支援する「EFO」、ユーザーの行動から適切な情報を適切なタイミングで提供する「CTA」は、そしてブラウザ通知機能を利用して過去にWebサイトに訪問したユーザーに再来訪を促すことができる「Push」の3種類の機能を提供しています。

【導入事例】保険相談の予約フォームへの遷移率向上の為に、Web接客ツールを導入

▲「f-tra CTA」を用いた、申し込みページへの遷移率向上施策▲「f-tra CTA」を用いた、申し込みページへの遷移率向上施策

導入背景
「保険のビュッフェ(http://www.hoken-buffet.jp/)」は、保険代理店・FPパートナーが運営する、相談実績18万件以上の無料保険相談サービスです。「保険のビュッフェ」というサービス名には「“ビュッフェ”形式のように、お客さま一人ひとりの状況やこだわりに合わせて、ナットクいく保険を選ぶ手段として役立ちたい」という想いが込められています。
保険のビュッフェでは、専門部署を設けマーケティング活動に注力しており、専門性の高いファイナンシャルプランナーにはお客様と向き合うことに時間と労力を注いでほしいという思いがあります。テレビCMや看板広告等様々な領域でマーケティング活動を行っており、Web施策もまたお客様に認知して頂くにあたり非常に重要であると位置づけています。
Web施策では、広告のLP(ランディングページ)として様々なキャンペーンページを一般ユーザー向けに提示しています。キャンペーン企画から保険に興味を持った方に保険相談予約を申し込んでいただくことを意図したこの施策では、予約直前での離脱率が高く課題となっていました。離脱防止や、申し込みフォームへの遷移率向上することが可能なUI改善ツールを検討していました。その中で、Webサイト上で同時に複数のマーケティング施策を走らせることが可能なWeb接客ツール「f-tra CTA」の導入を決定しました。

・f-traの活用内容と成果
「f-tra CTA」は、2017年7月に「保険のビュッフェ( https://www.hoken-buffet.jp/ )に導入されました。そして特に課題と感じていた保険相談の予約フォームへの遷移前での離脱改善の為に施策を実施しました。具体的には、「f-tra CTA」を用い、保険相談の予約フォームへの遷移を誘導する為に、ユーザーにとって適切なタイミングでポップアップバナーを発動させ、保険相談を行うメリットを訴求し、保険相談の予約フォームに遷移するようにアシストをしました(画像参照)。その結果、キャンペーンページにて「f-tra CTA」を活用したポップアップバナーのCTR(クリック率)は40%を超えました。そして、キャンペーンページから申し込みページへ遷移したユーザー数は、「f-tra CTA」活用前後で比較すると最大160%となりました。

「f-tra CTA」は、Webサイトへの訪問回数や流入経路を把握するとともに、Webサイトへの訪問回数・滞在時間・閲覧ページの内容等、Webサイト内の行動も細かく把握した上でWebサイト来訪者を細かく分類できます。Webサイト来訪者が位置するセグメントに応じてユーザーに訴求する情報を定義し、適切な情報を提供します。保険のビュッフェでは、今後も「f-tra CTA」を用い、より多くの方に、専門性の高いファイナンシャルプランナーから保険について考えることの大切さを知って貰える活動を行っていきたいと考えています。

【エフ・コードについて】
2006年3月設立、SaaS事業とWebコンサルティング事業を展開。創業時より展開するWebコンサルティング事業では、広告・コンテンツマーケティング・コンバージョン改善を中心に各業界大手企業のWebサイトの成果改善に寄与しています。SaaS事業ではWebコンサルティングの知見に基づいたマーケティングソフトウェア「f-tra(エフトラ)」を日本・タイ・香港・インドネシアの4拠点で提供。2016年より「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、プロダクト開発とアジア展開に投資を強化。アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

【株式会社 エフ・コード】
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル5F
代表取締役社長:工藤 勉
設立:2006年3月
URL:https://f-code.co.jp/
<本リリース・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社 エフ・コード 広報担当 金沢・清水 03-6272-8993  press@f-code.co.jp

【メディア掲載】IT Search+に「f-tra CTA」の導入事例が掲載されました。

マイナビニュースの運営するWebメディア「IT Serch+」にて、不動産物件紹介WebサイトにてWeb接客ツール「f-tra CTA」を導入・活用することで、モデルルームへの見学申し込みの可能性が高まる事例としてご紹介いただきました。

▼詳細は以下リンクからご覧ください。
エフ・コードは3月19日、同社が提供するWeb接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」を、イー・ステート・オンラインがWebプロモーションを手がける住宅・不動産Webサイトへ導入したと発表した。・・・

 

▼「f-tra(エフトラ)」とは
Webサイトに数行のコードを埋め込むだけで、Webサイト訪問者の接客や、Webサイトへの再訪促進ができるツールです。
現在、f-traでは、「EFO」「CTA」「Push」の3種類の機能を提供しています。「EFO」は、ユーザーがお問い合わせ等で利用するフォームを正しく入力できるよう支援、「CTA」は、ユーザーの行動から適切な情報を適切なタイミングで提供、「Push」は、ブラウザ通知機能を利用して過去にWebサイトに訪問したユーザーに再来訪を促すことができます。

「f-tra EFO」 http://f-tra.com/ja/efo/
「f-tra CTA」 http://f-tra.com/ja/cta/
「f-tra Push」 http://f-tra.com/ja/push/

【本件に関するお問合せは下記まで】
株式会社エフ・コード (広報担当)
Tel:03-6272-8991
URL:http://f-code.co.jp/

 

【メディア掲載】新建ハウジングにWeb接客ツール「f-tra CTA」の活用事例が掲載されました。

住宅・不動産業界の最新ニュースを取り扱うWebメディア「新建ハウジング」に、Web接客ツールを利用し、住宅・不動産分野でも効果が出た事例として、「f-tra CTA」の事例記事が掲載されました。

▼詳細は以下リンクからご覧ください。
エフ・コード(東京都千代田区)が提供するウェブ接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」が、住宅・不動産分野でも効果を上げている。・・・

▼「f-tra(エフトラ)」とは
Webサイトに数行のコードを埋め込むだけで、Webサイト訪問者の接客や、Webサイトへの再訪促進ができるツールです。
現在、f-traでは、「EFO」「CTA」「Push」の3種類の機能を提供しています。「EFO」は、ユーザーがお問い合わせ等で利用するフォームを正しく入力できるよう支援、「CTA」は、ユーザーの行動から適切な情報を適切なタイミングで提供、「Push」は、ブラウザ通知機能を利用して過去にWebサイトに訪問したユーザーに再来訪を促すことができます。

「f-tra EFO」 http://f-tra.com/ja/efo/
「f-tra CTA」 http://f-tra.com/ja/cta/
「f-tra Push」 http://f-tra.com/ja/push/

【本件に関するお問合せは下記まで】
株式会社エフ・コード (広報担当)
Tel:03-6272-8991
URL:http://f-code.co.jp/

【プレスリリース】不動産ビジネスのインターネット戦略を創造するイー・ステート・オンラインが、 Web接客ツール「f-tra CTA」を導入。 ~来場予約フォームへの誘導数向上等へ貢献~

株式会社エフ・コード(本社:東京都千代田区、 代表取締役社長:工藤勉、以下エフ・コード)が提供するWeb接客ツール「f-tra(エフトラ)CTA」を、株式会社イー・ステート・オンライン(本社:東京都千代田区、代表取締役 執行役員社長:堀内英史、以下イー・ステート・オンライン)がWebプロモーションを手がける住宅・不動産Webサイトへ導入しました。そしてその結果、来場予約フォームへの誘導数向上等に貢献していることを発表します。

エフ・コードが提供する「f-tra(エフトラ)」は、Webサイトに数行のコードを埋め込むだけで、Webサイト訪問者の接客や、Webサイトへの再訪促進ができるマーケティングソフトウェアです。現在、f-traでは、ユーザーがお問い合わせ等で利用するフォームを正しく入力できるよう支援する「EFO」、ユーザーの行動から適切な情報を適切なタイミングで提供する「CTA」は、そしてブラウザ通知機能を利用して過去にWebサイトに訪問したユーザーに再来訪を促すことができる「Push」の3種類の機能を提供しています。

・「f-tra CTA」導入背景と目標
イー・ステート・オンラインは、住宅・不動産業界のクライアント企業へ、入り口から出口までワンストップでソリューション提供を行っています。クライアント企業とその先の顧客のニーズを正しく理解し本質的な課題の解決をするという信念のもと、クライアント企業へ、インターネット関連業務の一括したサービスと人材派遣サービスを展開しています。
この度の「f-tra CTA」導入は、クライアント企業のWebプロモーション施策の一環と位置付けられます。イー・ステート・オンラインでは、住宅・不動産業界のWebサイトにおけるインターネット広告を運用する中で年々クリック単価が上昇している事実に着目し、これらのデジタルマーケティングに取り組む企業のROI(投資対効果)悪化を防ぐ必要性を強く認識していました。そこで、WebサイトのCVR(成約率)向上を目指し、Webサイトからの能動的な働きかけによりサイト訪問者のモデルルーム訪問を促すことができるWeb接客ツールの導入などを検討していました。「f-tra CTA」は、導入プロセスは簡単ながら機能が豊富で、素早く運用開始できるWeb接客ツールであるため、導入を決定しました。

・「f-tra CTA」を活用した施策概要例
①モデルルーム来場予約への誘導
「f-tra CTA」を用いることで、Webサイト内でのユーザー行動や流入経路、CVの有無等に併せてユーザーをセグメントし、ポップアップバナーの発動をすることが可能です。また、バナーの位置・クリエイティブの指定も管理画面上から簡単に設定できる為、それぞれのWebサイトの課題に合わせた施策の実施が可能です。

例えば、Webサイトに長時間滞在をし、問い合わせをしようか迷っていると想定されるユーザーのみにモデルルームへの見学会の予約バナーを発動することで、迷いを解消し次のステップへと後押しすることができます。

②Webサイト離脱防止
「f-tra CTA」を用いることで、ユーザーが離脱しようとする際に、適切な情報を提示することで離脱を防止することが可能です。例えば物件の詳細ページを見ている興味・関心度合いが高いとされるユーザーが離脱しそうになった際に、モデルルームの詳細ページのご案内をすることで、ユーザーは離脱を思いとどまり、モデルルームへの見学を申し込む可能性が高まります。

イー・ステート・オンラインでは、今後も「f-tra CTA」を活用し、Webサイトに来訪したユーザーへ能動的なコミュニケーションを行うことで、クライアント企業のWebサイトのCVR(制約率)向上を目指していきます。

【イー・ステート・オンラインについて】
不動産ビジネスを中心にWebプロモーション、Webサイト構築・運営、CRMソリューションなどのサービスを提供するインターネット関連業務のトータルコンサルティング企業。2001年の創業以来、大手マンションデベロッパー、不動産販売会社など多くの顧客との取引実績を持つ。

【株式会社イー・ステート・オンライン】
所在地:東京都千代田区神田神保町2-4 東京建物神保町ビル7階
代表取締役 社長執行役員: 堀内 英史
設立: 2001年2月26日
URL:https://www.e-state.ne.jp/

【エフ・コードについて】
2006年3月設立、SaaS事業とWebコンサルティング事業を展開。創業時より展開するWebコンサルティング事業では、広告・コンテンツマーケティング・コンバージョン改善を中心に各業界大手企業のWebサイトの成果改善に寄与しています。SaaS事業ではWebコンサルティングの知見に基づいたマーケティングソフトウェア「f-tra(エフトラ)」を日本・タイ・香港・インドネシアの4拠点で提供。2016年より「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、プロダクト開発とアジア展開への投資を強化。アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

【株式会社 エフ・コード】
所在地:東京都千代田区五番町6-2 ホーマットホライゾンビル5F
代表取締役社長:工藤 勉
設立:2006年3月
URL:http://f-code.co.jp/
<本リリース・サービスに関するお問い合わせ>
株式会社 エフ・コード 広報担当 03-6272-8993  press@f-code.co.jp