株式会社エフ・コード、株式会社WDCに LINEチャットボットツール「hachidori」を導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、株式会社WDC(本社:千葉県船橋市代表取締役CEO上石 泰義、以下「WDC」)にLINEチャットボットツール「hachidori」を導入したことを発表いたします。

■導入背景及び取り組み

近年、コロナ禍によりWEB上で保険の見積もりや見直しが可能なツールが増加しております。

WDCにおいても、当初、他社様のツールを利用し保険の見直し訴求を遂行しておりましたが、中々成約率が上がらない事に課題を感じられておりました。

こういった中で、顧客一人ひとりの興味や行動特性に合わせ、的確な情報を届けることが可能であるセグメント配信に着目しました。

そこで、診断コンテンツの作成・セグメント配信が可能であり、年齢・性別問わず、幅広いユーザーにリーチできることが強みである「LINE」を活かした「hachidori」を導入し解決を図りました。

  • WEB上の見直し診断と訴求をLINEで完結させ、顧客が使い慣れたツールで提案可能に
  • 流入経路分析機能を活用し、リサーチやリッチメニューの最適化
  • 経路別にセグメント配信し、配信効果を高める

■株式会社WDCについて

私たちWDCは、”All For Well-being~世界中の人へ「Well-being」を持続するための安心を提供する~”というビジョンを掲げ、世界中の人が身体的、精神的、社会的に良好な状態を保つ後押しができるプロダクトやサービスを開発しています。

「Well-being」を持続するために、自分や家族が描くライフプランの実現に必要な”備え”は非常に大切です。WDCは「もっと良い保険をもっと簡単に選べる最高のサービスを作りたい」という思いから、保険の悩みや心配ごとを一気に解決できるロボット保険ガイド「リアほ」を開発・運営しています。

これからもデジタルシフトが加速する中、時代に合った安心を提供し続け、世界がより一層あたたかく明るい社会となるように全力で貢献してまいります。

■会社概要

会社名:株式会社WDC

所在地:千葉県船橋市本町5丁目2−1 3F

代表取締役CEO:上石 泰義

設立:2020年(令和2年)6月11日

URL:https://www.info-wdc.com

事業内容:

生命保険の募集および損害保険代理店業、金融商品仲介業、金融商品仲介業のコンサルティング業務、IT事業の開発、提供および保守管理

■LINEチャットボットツールhachidoriについて

LINE公式アカウントに特化したMAツールです。LINE公式アカウント内でのシナリオメッセージ配信をはじめ、電話番号を保有しているユーザーに対するSMS配信等を実現。また、お使いのWEB対応のMAツールとhachidoriを連携することで、LINEとWEBを横断した1to1コミュニケーションが可能に。

hachidoriの特徴は、

1.パーソナライズ機能 

2.他ツールやDBとの連携・拡張性 

3.伴走支援体制

となります。

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。

経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要

会社名:株式会社エフ・コード

所在地:東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表取締役社長: ⼯藤 勉

設立:2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL: https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

以上

 

【2/14開催セミナー】 CVR向上のためのWEB接客の定石とLINE連携活用

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、無料ウェビナー『CVR向上のためのWEB接客の定石とLINE連携活用』を開催します。

  • 概要

日時:2023年2月14日(火) 14:00〜15:00

場所:オンライン(Zoomウェビナー)

参加費:無料(事前のお申し込みが必要となります)

対象:マーケティング責任者・担当者の方、経営企画/経営層の方

主催:株式会社エフ・コード

  • こんな人におすすめ

・Webサイトへの集客施策を実施しているがCVRが頭打ちでCV数が伸び悩んでいる

・Webサイト上でCVRを上げるための施策を実施しているが、打ち手がなく行き詰まっている

・顧客育成できるLINE連携の活用事例を知らない

・離脱客を放置している

▼申し込みはこちらから↓

https://fcode.seminarone.com/2023_02_14/event/

  • ウェビナー内容

昨今、EC利用率が大きく増える中でWEB集客はより重要になってきています。

本セミナーでは、4つのWEB接客ツールを使ってシームレスな顧客体験を提供している弊社が、各ポイントでどんな施策を打つことでお客様の売上を最大化することができたのか、勝ちパターンをご紹介します。また、応用編としてWEBの顧客データとLINE連携をすることでWEB離脱後のフォローからCVまで顧客育成をし、LTVを最大化する方法をお伝えします。

▼詳細ページはこちらから

https://fcode.seminarone.com/2023_02_14/event/

  • 登壇者

◇宮村 捷也 氏

株式会社エフ・コード

CX事業部

2019年エフ・コード入社。Web・SNS広告運用のコンサルタントとして主に獲得領域のパフォーマンス改善に従事。アパレルEC、人材、不動産、リユース、D2C、エンタメ、ゲーム(アプリ)、B2B等の幅広い業界の広告集客を担当。広告による『集客の最適化』のみならず、LP・サービスサイトでの『顧客体験の最適化』までの横断的な支援による成果創出を得意とする。

◇濱田 拓馬 氏

株式会社エフ・コード

CX事業部

2016年にhachidori株式会社のビジネス本部にジョインし、事業統括役員として従事。2022年事業譲渡にて株式会社エフ・コードに転籍。

  • 会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825

東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉

設 立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

以上

株式会社エフ・コード、株式会社インディヴィジョンと業務提携し 「Eventory」に蓄積されるユーザーデータを活かしたデジタル マーケティング/CX向上支援を開始

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、株式会社インディヴィジョン(本社:東京都港区、代表取締役社長:花崎茂晴、以下「インディヴィジョン」)と業務提携し、「Eventory」を活用したデジタルマーケティング/CX向上支援を開始したことを発表いたします。

■業務提携の背景

インディヴィジョンでは、主要事業としてオールインワン・イベントDXプラットフォーム「Eventory」を展開し、オンライン・オフライン問わず、企業が主催する様々なイベントの支援をおこなっています。「Eventory」はイベント実施における必要な機能がそろっており、オンライン・オフラインを問わずイベントの企画、当日の配信や運営から、分析・フォローアップ(CRM)まで一つのプラットフォームで管理が可能で、全世界で750社以上に選ばれるDXツールとなっています。

コロナ禍において、企業とお客様の接点がよりデジタルとのハイブリッドにシフトしていく中で、特にBtoB企業様においてはWebを活用したセミナーが営業リード獲得の主となる施策へと発展しつつあり、このような市場変化の中でBtoB企業様だけではなく、BtoC企業様におけるイベント主催でも広く活用されているソリューションです。

また、当社では、企業のマーケティング活動がデジタルにシフトしていく中、デジタル広告でのセミナー集客支援や、イベントで獲得した営業リードに対してのインサイドセールスでのアプローチなど、当社のサービス導入実績が増加しております。

そういった背景の中、インディヴィジョンとの業務提携を通じ、デジタルマーケティングの包括的なご支援や獲得したリードへのアプローチ支援に加え、「Eventory」を活用したイベント実施支援と、

「Eventory」にて蓄積されるユーザーデータを活用したデジタルマーケティング、及びセールス支援を含むCX向上支援を開始し、企業様への価値提供の幅を広げてまいります。

■「Eventory」を活用したBtoBセールス・マーケティング支援を開始

今回当社とインディヴィジョンは、下記の内容にて業務提携を進めてまいります。

  • 「Eventory」を活用したイベント実施支援
  • 「Eventory」で主催したイベントに対しての集客支援、並びに取得した営業リードに対するインサイドセールス支援
  • 双方が保有する顧客資産に対する営業アプローチ

■株式会社インディヴィジョンについて 

「個人と企業との持続的かつリアルタイムなENGAGEMENT形成を活用データ定型化、可視化、多様なデータソースの創出とデータ融合により実現する」をミッションに、イベントのあらゆるアクティビティをデータ化するイベントDXプラットフォーム「Eventory」を展開。

またCDPの概念を変えるカスタマージャーニー・オーケストレーション「Relay42」では、個人基点のデータ集積・分析・利活用による新たな最適化社会の実現を目指しています。

■会社概要
会社名:株式会社インディヴィジョン

所在地:〒106-0047 東京都港区南麻布3丁目20-1 Daiwa麻布テラス5F

代表者:代表取締役社長 花崎茂晴

設 立: 2020年4月13日

事業内容:

1.イベントのあらゆるアクティビティをデータ化するイベントDXプラットフォーム「Eventory」

2.CDPの概念を変えるカスタマージャーニー・オーケストレーション「Relay42」

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。

経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825

東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉

設立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

以上

株式会社エフ・コード、人事プロパートナーズに BtoBセールス・マーケティング支援サービスを導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、株式会社Hajimari(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村 直人、以下「Hajimari」)の運営する「人事プロパートナーズ」にBtoBセールス・マーケティング支援サービスを導入したことを発表いたします。

■導入背景

Hajimariでは、主要事業である「即戦力人事」と「成長企業」の業務委託マッチングサービス「人事プロパートナーズ」において、さらに高度なセールス・マーケティング活動を推し進めていく上で、日々発生する多数のリード及び過去蓄積し資産化してきたハウスリードにアプローチするリソースの拡充に課題がありました。

さらなる事業成長を目指す中でデータを活用した高度なABMを実践し、売上成長に寄与する商談数増加の実現を目指すため、当社のBtoBセールス・マーケティング支援サービスをご用命いただくに至りました。

企業のマーケティング活動がデジタルにシフトしていく中、リードから良質な商談を生成する手法も多様化し、それを担う組織の組成、人材の育成を実現したいと考える企業様は多くおり、今やBtoBビジネスのセールス・マーケティング部門の重要な課題になっております。

しかしながら、インサイドセールスの概念が日本のBtoBセールス・マーケティングに浸透し始めてまだ10年も経っていないこともあり、当該インサイドセールスを担える人材が不足している状況もあります。

■インサイドセールスを早期に実現し推進していくため、当社のインサイドセールス部門と業務連携

そういった背景の中、今回当社は、下記の業務を承り推進いたしました。

  • デジタル広告やオウンドメディア、オンラインセミナー、オフライン展示会・イベント等、日々流動的に多数の施策が動くマーケティング活動と連動し、マーケティング部門で付与されたスコアリングに応じて、各リードに個別にアプローチ
  • 特定業界の特定の役職者に対するアプローチとして、レター等を活用したBDR施策も展開
  • 過去のコールドリストへのアプローチ手法を早期に開発し、人事プロパートナーズが持つ顧客資産を活用

以上の取り組みによって商談数も増加し、今後もさらにサポートして参ります。

■人事プロパートナーズについて 

人事プロパートナーズは、「日本の人事のレベルを上げることで、日本企業の組織力を高める」というミッションを掲げ、日本に新しい人事文化を創生することを目標とした、フリーランス人事と成長企業の業務委託マッチングサービスです。

人事課題を抱える企業様に対し、約6,000名のプロフェッショナル人事の中から、課題解決に最適な人材を業務委託としてご紹介します。自社では解決できない課題を、知見や実績豊富な即戦力人事が外部パートナーとして支援することで、企業様の成長をサポートします。

■人事プロパートナーズ 運営会社
会社名:株式会社Hajimari

所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-10渋谷DTビル6階(総合受付)・9階

代表者:木村 直人

設立: 2015年2月26日

事業内容:

1.ITプロパートナーズ事業

2.人事プロパートナーズ事業

3.ファイナンスプロパートナーズ事業

4.マーケティングプロパートナーズ事業

5.intee事業

6.TUKURUS事業

7.メンタープロパートナーズ事業

8.HR University事業

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825

東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉

設立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

以上

株式会社エフ・コード、関東食糧株式会社に LINEチャットボットツール「hachidori」を導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、関東食糧株式会社(本社:埼玉県桶川市、代表取締役:臼田 真一朗、以下「関東食糧」)にLINEチャットボットツール「hachidori」を導入したことを発表いたします。

■導入背景

関東食糧では、従来営業各人のLINE(LINEWORKS)からお客様へ個別に情報配信を行なっておりました。一方で、ユーザーの嗜好が多様化している現代では、属性に従った配信が望ましいと言われている中で、現在の配信方法では工数がかかる事に対し課題を感じておりました。

そこで、業態やエリアでセグメント分けを行い、お客様に合った最適な情報を効率的に配信するためhachidoriを導入しました。

受け取る側も興味のある情報のみを受け取れるため、有益な情報を得られている実感を持ちやすくなることや、効率良く必要な方に配信できることによる社内の工数削減にも期待します。

「hachidori」を導入し、業務効率化を目指す

導入前では、お客様からのお問い合わせを集約していなかった為、1件あたりの対応工数が逼迫しておりました。そこで、お問い合わせをLINEに集約することで、「BOTで対応可能なもの」と「有人対応のもの」を振り分け、業務効率化とお客様の利便性向上を目指していきます。

■関東食糧株式会社について

1970年(昭和45年)創業。埼玉県を中心とした関東エリアにて、生鮮三品のほか、冷凍食品や調味料など、食材をメインに、厨房機器や衛生関連商品まで提供する業務用食材卸売業。

取引先業態は、レストランや個人飲食店をはじめ、ゴルフ場などのレジャー施設、病院や介護施設などにも対応するほか、通販事業も拡大中。

また、飲食店向けの食材発注サイト「KANTO EXPRESS」をはじめ、食のWebマガジン「BuyerSelection」や飲食店のお悩み解決サービスサイト「Foobell」の運営など、デジタルサービスにも積極的に取り組むDX推進企業でもあり、LINEのほか、InstagramやYouTubeなどのSNSツールを利用した営業活動にも力を入れています。

■会社概要

会社名:関東食糧株式会社

所在地:〒363-0027 埼玉県桶川市大字川田谷2459-1

代表者:臼田 真一朗

従業員数:約240名

事業内容:

業務用食品(和・洋・中)、冷凍食品酒類、米穀、厨房機器の販売

■LINEチャットボットツールhachidoriについて

LINE公式アカウントに特化したMAツールです。LINE公式アカウント内でのシナリオメッセージ配信をはじめ、電話番号を保有しているユーザーに対するSMS配信等を実現。また、お使いのWEB対応のMAツールとhachidoriを連携することで、LINEとWEBを横断した1to1コミュニケーションが可能に。

hachidoriの特徴は、

1.パーソナライズ機能

2.他ツールやDBとの連携・拡張性 

3.伴走支援体制

となります。

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。

SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825

東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉

設 立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コード、「カイコク」を運営する株式会社BLAMと業務提携し デジタルマーケティング領域の人材不足解消のための支援を開始

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、この度デジタルマーケティング人材のプラットフォーム「カイコク」を運営する株式会社BLAM(本社:東京都品川区、代表取締役:杉生 遊、以下「BLAM」)と業務提携いたしました。

デジタルマーケティングの重要性が叫ばれる中、不足するデジタルマーケティング人材を本業務提携により解消し、その戦略策定から実行までを一気通貫でご支援してまいります。

■デジタルマーケティング人材の需要が増加傾向にある中、マーケティング人材は常に不足している実態

企業のマーケティング活動がデジタルにシフトしていく中、当社といたしましても包括的なデジタルマーケティングのご支援や当社が提供するSaaSの導入実績が増加おります。

一方で企業側のデジタルマーケティングを担える人材の不足は社会的課題となっております。

戦略設計から戦術への落とし込み、その実行とそれを担うベンダーマネジメント、さらには実行結果を踏まえたPDCAサイクルの構築と、デジタルマーケティングを取り巻く工程は多岐にわたりそれを担う人材の獲得は急務の課題となっておりますが、なかなか進まないのが実情となっております。

■包括的なデジタルマーケティングのご支援から、SaaSの運用など実務のご支援ができるよう業務提携を実施

そういった背景の中、今回、エフ・コードはBLAMとの業務提携を通じ、BLAMがもつデジタルマーケティング人材のプラットフォーム「カイコク」を活用しながら包括的なデジタルマーケティングのご支援からデジタル広告の運用やSaaSの運用支援まで、人的リソースのご支援をさせていただくとともに、戦略策定などの上流工程から実行までをご支援させていただきます。

■株式会社BLAMについて

マーケター・デザイナー向けの複業・転職マッチングサービス「KAIKOKU(カイコク)」を運営しております。KAIKOKU(カイコク)では、複業したいデジタル・マーケティング人材と企業をマッチングする複業マッチングサービスです。

調査結果で全国に推定20,000人とされるデジタルマーケターの約3人に1人を占める、8,500人以上が登録しています。「カイコク」のハタラクプラットフォーム構想の一環として、今回の提携に至りました。今後も弊社の思いに共感いただける企業・団体との提携を通じて、弊社のビジョンである「ハタラクを叶える」を実現に邁進してまいります。

■会社概要

会社名:株式会社BLAM

所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目7−7 SGスクエア8F

代表者:杉生 遊

設立: 2015年4月2日

事業内容:

1.デジタルマーケティング支援事業

2.複業・転職支援事業

3.DX支援・研修事業

4.複業マッチングサービス「カイコク」の運営

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。

経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825

東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉

設 立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

以上

株式会社エフ・コード、株式会社プレアリオエンターテイメントに LINEチャットボットツール「hachidori」を導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、株式会社プレアリオエンターテイメント(本社:大阪府大阪市、代表取締役:淡野 智彦、以下「プレアリオエンターテイメント」)にLINEチャットボットツール「hachidori」を導入したことを発表いたします。

■導入背景及び取り組み

プレアリオエンターテイメントでは、コスチューム作成において重要なデザインについて顧客と打ち合わせするにあたり、電話やメールでの打ち合わせ予約に係る工数が大きくかかっており顧客をお待たせしてしまうことに課題を感じておりました。

顧客からすると、問い合わせや手続きを希望し電話やメールで問い合わせたものの、長時間待たされるとなると大きなストレスとなり、機会損失に繋がる可能性もございます。こういった状況や課題に対し、hachidoriを導入することで解決を図りました。

  • LINE上で予約に係るヒアリングを実施し、工数削減を目標とし、最終的にはデザイン打ち合わせ予約をLINEでシームレスに行うことができるサービスを提供を目指す
  • 顧客が求めるコスチュームをLINEを用いて、簡単に見積り~打ち合わせ予約までの動線を構築し、一気通貫で遂行可能に

プレアリオエンターテイメントについて

株式会社プレアリオエンターテイメント(大阪市中央区)が運営する格闘技コスチュームブランド「FUEGO(フエゴ)」は、 那須川天心選手・田中恒成選手・皇治選手をはじめとする数多くの有名トップファイター達のコスチュームを手掛けています。

■会社概要

会社名:株式会社プレアリオエンターテイメント

所在地:〒540-0026 大阪府大阪市中央区内本町1-2-6-6F

代表者:淡野 智彦

事業内容:キックボクシング・ボクシング等の格闘技コスチューム及びスポーツ用品の製造

■LINEチャットボットツールhachidoriについて

LINE公式アカウントに特化したMAツールです。LINE公式アカウント内でのシナリオメッセージ配信をはじめ、電話番号を保有しているユーザーに対するSMS配信等を実現。また、お使いのWEB対応のMAツールとhachidoriを連携することで、LINEとWEBを横断した1to1コミュニケーションが可能に。

hachidoriの特徴は、

1.パーソナライズ機能 

2.他ツールやDBとの連携・拡張性

3.伴走支援体制

となります。

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要

会社名: 株式会社エフ・コード

所在地: 〒162-0825

東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階

代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉

設 立: 2006年3月

事業内容:

1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供

2.  DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援

資本金:263,592,506円(2022年12月末)

社員数:40名

URL : https://f-code.co.jp/

上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コード、株式会社Hajimariと業務提携しデジタルマーケティング人材の課題解決支援を開始

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤 勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、この度株式会社Hajimari(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村 直人、以下「Hajimari」)と業務提携いたしました。
デジタルマーケティングの重要性が叫ばれる中、デジタルマーケティング人材の不足を本業務提携により解消し、デジタルマーケティングの戦略策定から実行までを一気通貫でご支援してまいります。

■包括的なデジタルマーケティングのご支援から、SaaSの運用やデータ基盤の構築、データを活用した施策の実行など実務のご支援ができるよう業務提携を実施

企業のマーケティング活動がデジタルにシフトしていく中、当社といたしましても包括的なデジタルマーケティングのご支援や当社が提供するSaaSの導入実績が増加しております。
一方で企業側のデジタルマーケティングを担える人材の不足は社会的課題となっております。

デジタルマーケティングの戦略設計から戦術への落とし込み、その実行、さらにはデータ活用に向け他データマネジメントの設計・企画、CDPの構築等と、データを活用したデジタルマーケティングの実装がなかなか進まないのが実情となっております。

そういった背景の中、今回、エフ・コードはHajimariとの業務提携を通じ、データを活用したデジタルマーケティングの包括的なご支援から、データ基盤の設計・企画・実装、さらにはそれを活用したSaaSの運用支援などの実務まで、人的リソースのご支援をさせていただき、企業のデジタルマーケティング推進に貢献してまいります。

■ 株式会社Hajimariについて

「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める。」というビジョンの実現を目指し、IT起業家・フリーランスの自立を支える案件紹介サービス「ITPRO PARTNERS」(https://itpropartners.com/)事業をはじめ8事業を展開しています。 その中で、デジタルマーケティング領域で事業展開する「マーケティングプロパートナーズ」(https://crowd.itpropartners.com/lp/marketing)は、事業成長において最も重要なマーケティング領域のプロフェッショナル人材を、企業の成長戦略に合わせてご紹介するサービスです。 有名企業の元CMO、世界的なIT企業出身のマーケターなど、即戦力且つトップレベルの人材にご登録をいただいており、マーケターの採用に悩む企業にとっても、即戦力となる人材をスピーディーにアサインし、活用いただけるメリットがあります 。

■会社概要
会社名:株式会社Hajimari
所在地:〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-10渋谷DTビル6階(総合受付)・7階・9階
代表者:木村 直人
設 立: 2015年4月2日
事業内容:
1,ITプロパートナーズ事業
2,人事プロパートナーズ事業
3,ファイナンスプロパートナーズ事業
4,マーケティングプロパートナーズ事業
5,intee事業
6,TUKURUS事業
7,メンタープロパートナーズ事業
8,HR University事業

 

■株式会社エフ・コードについて

2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

■会社概要
会社名:株式会社エフ・コード
所在地:〒162-0825 東京都新宿区神楽坂一丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階
代表者:代表取締役社長 工藤 勉
設 立:2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:263,592,506円(2022年12月末)
社員数:40名
URL:https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コード、株式会社ウィルゲートにBtoBセールス・マーケティング支援サービス導入

株式会社エフ・コード(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:工藤勉、証券コード:9211、以下「当社」)は、株式会社ウィルゲート(本社:東京都港区区、代表取締役:小島梨揮、以下「ウィルゲート」)にBtoBセールス・マーケティング支援サービスを導入したことを発表いたします。

導入背景
ウィルゲートでは、主要事業であるSEO領域のSaaSプロダクトとM&A事業において、さらに高度なセールス・マーケティング活動を推し進めていく上で、Googleで「SEO」のキーワードで1位を獲得するなど、日々発生する多数のリード及び8万件に及ぶハウスリードにアプローチするリソースの拡充に課題がありました。ウィルゲートにおいても、インサイドセールス部門を設け、データを活用した高度なABMを実践し、当該の業務を推進できる人員の採用や育成も推進していましたが、さらなる事業成長を目指す中で、当社のBtoBセールス・マーケティング支援サービスをご用命いただくに至りました。

企業のマーケティング活動がデジタルにシフトしていく中、リードから良質な商談を生成するインサイドセールスチームを早期に組成したいと考える企業様は多くおり、今やBtoBビジネスのセールス・マーケティング部門の重要な課題になっております。しかしながら、インサイドセールスの概念が日本のBtoBセールス・マーケティングに浸透し始めてまだ10年も経っていないこともあり、当該のインサイドセールスを担える人材が不足している状況もあります。

 

■ABMを実践するマーケティング部門、インサイドセールス部門と連携した業務推進

そういった背景の中、今回当社は、下記の業務を承り推進いたしました。

  • デジタル広告やオウンドメディア、オンラインセミナー等、日々流動的に多数の施策が動くマーケティング活動と連動し、マーケティング部門で付与されたスコアリングに応じて、各リードに個別にアプローチ
  • ウィルゲート社内のインサイドセールス部門と連携し、特定スコアのリードに対し、当社にてナーチャリング活動を継続的に実施
  • 特定業界の特定の役職者に対するアプローチとして、レター等を活用したBDR施策も展開

以上の取り組みによって商談数も増加し、今後もさらにサポートして参ります。

 

株式会社ウィルゲートについて
2006年に中小企業向けのWebマーケティング支援会社として創業。現在はSEOを中心としたWebマーケティングのコンサルティング・コンテンツ作成のリソースの提供・SEOの内製化を支援するSaaSを提供する「コンテンツマーケティング事業」、オンラインセミナーやSNSを活用した効率的な営業活動を支援する「セールステック事業」、Web・IT領域に特化した完全成功報酬型のM&A仲介支援の「M&A事業」を展開し、知識や情報には「コンサルティング」、効率化には「ツール」、採用や販路拡大には「ネットワーク」など様々な切り口から支援しています。

 

会社概要
社名  :株式会社ウィルゲート
所在地 : 東京都港区南青山3-8-38 南青山東急ビル3F
設立  : 2006年6月20日
代表者 : 代表取締役 小島 梨揮
事業内容: コンテンツマーケティング事業、セールステック事業、M&A事業
URL  : https://www.willgate.co.jp/
-オンライン編集チーム構築サービス「エディトル」(  https://client.editoru.jp/  )
-記事作成代行サービス「サグーワークス」(  https://works.sagooo.com/order/  )
-戦略的なSEO実施のための分析ツール「TACT SEO」(  https://tact-seo.com/  )
-Web・IT領域のM&A仲介サービス「Willgate M&A」(  https://ma-gate.com/  )
-人との繋がりやSNSを活用する営業支援「ソーシャルセリング」( https://www.willgate.co.jp/socialselling/ )
-広告費を使わず、会社の資産を活用して成果を出す「セミナー支援コンサルティング」( https://www.willgate.co.jp/webinarconsulting/

 

株式会社エフ・コードについて
2006年3月の設立以来、デジタルコンサルティング事業を中心に事業を展開し、現在は企業のDX化支援とCX最適化支援に注力しています。SaaS事業では自社開発の「CODE Marketing Cloud」(https://codemarketing.cloud/)や「f-tra EFO」(https://f-tra.com/ja/efo/)をはじめとするソフトウェアを提供。経験豊富なコンサルタントによるデジタル領域のコンサルティングに加え、デジタル広告運用の知見とMarketechが合わさった三位一体のソリューションを提供しています。「マーケティングテクノロジーで世界を豊かに」を経営理念に、企業活動のDXニーズに応えてゆくことで、アジアから世界をリードするマーケティングテクノロジーカンパニーを目指しています。

 

会社概要
会社名: 株式会社エフ・コード
所在地: 〒162-0825
東京都新宿区神楽坂1丁目1番地 日本生命神楽坂外堀通りビル2階
代表者: 代表取締役社長 ⼯藤 勉
設 立: 2006年3月
事業内容:
1.「CODE Marketing Cloud」等のCX向上SaaSの提供
2. DX戦略設計・実行支援、デジタルマーケティング支援
資本金:263,592,506円(2022年12月末)
社員数:40名
URL : https://f-code.co.jp/
上場市場:東京証券取引所 グロース市場(証券コード:9211)

株式会社エフ・コード、Web接客SaaSを提供する株式会社KaiUを子会社化

当社は急速な成長を続けるDX・デジタルマーケティング領域において、CX SaaS「CODE Marketing Cloud」及びその蓄積データをコアとしたプロフェッショナルサービスの提供を行っております。

「KaiU」は、離脱防止やコンバージョン率改善に特化したWeb接客ツールです。訪問回数や滞在時間等のデータ分析に基づくWEBサイトの最適化によりエンゲージメントを最大化します。豊富で使いやすい分析機能等を活用することで、効率的且つ適切なデジタルマーケティングの実施が可能です。

個人情報を取得しない安心設計でありながら、きめ細かなセグメントやカスタマイズ性の高い設定に対応しており、初心者から上級者まで活用可能です。専任のコンサルタントによる運用サポートもあり、1,400以上のWebサイトでご利用いただいてきた実績があります。

今回の子会社化により、顧客企業への提供プロダクト及びサービスの拡大とCXデータの質及び量の増強が可能となり、更なる顧客満足度の向上と取引の拡大が実現するものと見込んでおります。

また、当社が有するSaaS事業・デジタルマーケティング事業における知見を活用し、サービス間の相互補完や当社既存顧客への獲得サービスの提供・譲受事業の顧客への当社既存サービスの提供等を行うことによるシナジー効果も期待されます。

これらを総合的に勘案した結果、当社のより一層の収益性の向上や競争力の強化に資するものと判断したため、子会社化することといたしました。