LINE公式アカウントが検索で見つからない!原因と今すぐできる解決策

LINE公式アカウントを開設したものの、検索しても自分のアカウントが表示されない。このような悩みを抱える運用者は少なくありません。顧客との重要な接点となるLINE公式アカウントが見つからないのは、ビジネスチャンスの損失につながります。

実は、LINE公式アカウントが検索結果に表示されるためには、単にアカウントを作成するだけでは不十分です。特定の条件をクリアし、適切な設定を行う必要があります。多くの運用者がこの仕組みを知らないまま、なぜ表示されないのか悩んでいるのが現状です。

本記事では、LINE公式アカウントが検索で見つからない原因を明らかにし、確実に表示させるための具体的な方法をお伝えします。認証申請の手順から効果的な検索対策まで、実践的な内容を詳しく解説していきます。

目次

検索結果に表示されない本当の理由

LINE公式アカウントを作成したにもかかわらず、検索結果に表示されない原因は主に4つあります。これらの原因を理解することで、自分のアカウントがなぜ見つからないのか、その理由が明確になります。

多くの運用者が見落としている設定や、LINE特有の仕様について詳しく見ていきましょう。原因が分かれば、解決への道筋も自然と見えてきます。

未認証アカウントという落とし穴

LINE公式アカウントには「未認証アカウント」と「認証済みアカウント」の2種類が存在します。そして、LINE for Businessの公式ヘルプによると、未認証アカウントはLINEアプリ内の検索結果に表示されません。

未認証アカウントとは、LINE社の審査を受けていない状態のアカウントを指します。アカウント作成時はすべて未認証の状態からスタートし、プロフィールの盾アイコンが灰色で表示されます。一方、認証済みアカウントは審査を通過したアカウントで、青色または緑色の盾アイコンが付与されます。

ID検索であれば未認証アカウントでも友だち追加は可能ですが、アカウント名検索やキーワード検索では表示されません。つまり、新規顧客の獲得を目指すなら、認証取得は必須条件となります。

多くの運用者がこの違いを理解せず、アカウントを作成すれば自動的に検索可能になると考えていますが、実際には認証申請を行い、審査を通過する必要があるのです。

見落としがちな「検索表示設定」

認証済みアカウントを取得しても安心はできません。実は、認証を受けただけでは検索結果に表示されないケースがあります。その原因は「検索表示設定」です。

LINE Official Account Managerの管理画面には、「検索結果での表示」という設定項目があります。この設定がオフになっていると、たとえ認証済みアカウントであっても検索結果に表示されません。

設定場所は「アカウント設定」内の「情報の公開」セクションにあります。多くの運用者がこの設定の存在自体を知らず、デフォルトのままにしているケースが見受けられます。

認証取得後は必ずこの設定を確認し、「表示」に切り替える必要があります。逆に、なんらかの理由で一時的に検索結果から除外したい場合は、この設定をオフにすることも可能です。

アカウント作成直後の反映待ち時間

新規でLINE公式アカウントを作成した直後、すぐに検索しても表示されないことがあります。これはシステム上の反映待ち時間によるものです。

一般的に、新しく作成したアカウントが検索結果に反映されるまで、数時間から数日かかる場合があります。特に週末や祝日を挟む場合は、反映までの時間が長くなる傾向があります。

この待ち時間は避けられないため、アカウント作成後は慌てずに待つことが大切です。もし1週間以上経過しても表示されない場合は、ほかの原因を疑う必要があるでしょう。

反映待ちの期間中は、プロフィールの充実やコンテンツの準備など、ほかの運用準備を進めることをおすすめします。時間を有効活用することで、反映後すぐに効果的な運用を開始できます。

同名アカウントに埋もれている可能性

検索結果に表示されているものの、ユーザーに見つけてもらえないケースもあります。それが、同名や類似名のアカウントが多数存在する場合です。

例えば「カフェ」「美容室」といった一般的なキーワードを含むアカウント名の場合、検索結果には膨大な数の公式アカウントが表示されます。その中で自分のアカウントが下位に埋もれてしまい、実質的に見つからない状態になることがあります。

特に全国展開している大手企業や有名ブランドと似た名前の場合、検索結果の上位はそれらのアカウントに占められてしまいます。結果として、小規模事業者のアカウントは見つけづらくなってしまうのです。

この問題を解決するには、アカウント名を工夫したり、独自性のあるキーワードを含めたりする必要があります。地域名や特徴的なサービス名を組み合わせることで、検索での差別化を図ることができます。

認証済みアカウントへのステップ

検索結果に表示されるための最重要条件である認証済みアカウントの取得。ここでは、認証申請から承認後の設定まで、具体的な手順を詳しく解説します。

認証取得は単なる手続きではなく、ビジネスアカウントとしての信頼性を高める重要なプロセスです。審査には時間がかかることもありますが、その期間を有効に活用する方法もお伝えします。

認証申請の具体的な手順

認証申請はLINE Official Account Managerから行います。まず管理画面にログインし、画面右上の設定アイコンから「アカウント設定」を選択します。

設定画面内に「アカウント認証をリクエスト」というボタンがあるので、これをクリックして申請を開始します。申請フォームでは、会社名、業種、ウェブサイトURL、電話番号、アカウントの用途などを入力する必要があります。

特に重要なのが業種の選択です。LINE社では認証可能な業種に制限があり、一部の業種では認証を受けられません。申請前に自社の業種が対象外でないか確認しておきましょう。

申請内容は正確に記入することが大切です。虚偽の情報や不明確な記載があると、審査に通らない可能性が高くなります。特にウェブサイトURLは、実在する自社サイトを記載し、サイト内容とLINE公式アカウントの用途が一致していることを確認してください。

審査期間中にできる準備

認証申請後、審査結果が出るまでには通常1週間から1カ月程度かかります。場合によってはそれ以上の期間を要することもあります。

この待機期間を無駄にせず、アカウント運用の準備を進めましょう。まず取り組むべきはプロフィールの充実です。アカウント名、プロフィール画像、背景画像を設定し、ステータスメッセージには事業内容や特徴を分かりやすく記載します。

また、友だち追加時のあいさつメッセージやリッチメニューの作成も進めておきます。認証が下りた瞬間から本格運用を開始できるよう、コンテンツを準備しておくことが重要です。

さらに、既存顧客への告知準備も行います。店舗やウェブサイトでの告知方法を検討し、QRコードの作成や告知文の準備を進めておきましょう。審査期間中の準備が、認証後の成功を左右します。

認証後の必須設定項目

めでたく認証が下りたら、すぐに行うべき設定があります。もっとも重要なのが、先述した「検索結果での表示」設定です。

管理画面の「アカウント設定」から「情報の公開」に進み、「検索結果での表示」を必ず「表示」に切り替えてください。この設定を忘れると、せっかく認証を取得しても検索結果に表示されません。

同時に、プロフィール情報の最終確認も行います。認証済みアカウントは信頼性が高い分、情報の正確性も求められます。営業時間、住所、連絡先などの基本情報に誤りがないか確認しましょう。

設定完了後は、実際に別のLINEアカウントから検索して、正しく表示されるか確認することをおすすめします。アカウント名検索、キーワード検索の両方で表示されることを確認できれば、認証後の設定は完了です。

アカウントを検索されやすくするには?

認証済みアカウントになり、検索表示設定も完了した。それでも「もっと多くの人に見つけてもらいたい」と考えるのは当然です。

ここからは、検索結果での露出を高め、より多くのユーザーに見つけてもらうための実践的なテクニックをご紹介します。これらの方法を組み合わせることで、競合他社との差別化を図ることができます。

プレミアムIDで差をつける

LINE公式アカウント作成時に自動で割り当てられるベーシックIDは、ランダムな英数字の組み合わせです。これではユーザーが覚えづらく、ID検索での友だち追加が困難になります。

そこで活用したいのがプレミアムIDです。月額100円(年額1,200円)で、@マークに続く文字列を任意のものに変更できます。店舗名やブランド名、サービス名など、覚えやすい文字列に設定することで、ID検索での発見率が大幅に向上します。

例えば、「@abc123xyz」というベーシックIDを「@cafe-tokyo」のような分かりやすいIDに変更できます。これなら口頭で伝えやすく、チラシや名刺に記載しても覚えてもらいやすくなります。

プレミアムIDは検索アルゴリズム上で優遇されるわけではありませんが、ユーザビリティの向上により結果的に友だち追加率が上がります。月額100円という低コストで得られる効果を考えると、導入する価値は十分にあるでしょう。

キーワードを効果的に配置する方法

LINEの検索機能は、アカウント名だけでなく、ステータスメッセージや位置情報に含まれるキーワードも検索対象とします。この仕組みを理解し、戦略的にキーワードを配置することが重要です。

アカウント名には、事業の核となるキーワードを含めます。ただし、キーワードを詰め込みすぎると不自然になるため、ユーザーが理解しやすい名前を心がけましょう。地域密着型のビジネスなら、地域名を含めることも効果的です。

ステータスメッセージには、提供サービスや特徴を表すキーワードを自然に盛り込みます。例えば美容室なら「カット」「カラー」「パーマ」といった施術メニューや、「駅近」「個室」といった特徴を記載します。

位置情報の登録も忘れずに行いましょう。「周辺のアカウント」検索で表示されるようになり、地域のユーザーに見つけてもらいやすくなります。これらの要素を総合的に最適化することで、さまざまな検索パターンでヒットする可能性が高まります。

位置情報とクーポンの活用術

位置情報の登録は、実店舗を持つビジネスにとって特に重要です。LINEアプリの「周辺のお店・施設」検索で表示されるようになり、近隣のユーザーからの発見率が向上します。

位置情報は正確に設定し、定期的に確認することが大切です。移転や複数店舗がある場合は、それぞれ適切に設定する必要があります。また、営業時間や定休日も合わせて登録しておくと、ユーザーの利便性が高まります。

クーポン機能の活用も効果的な集客手段です。LINEアプリ内の公式アカウント検索には「クーポン」タブがあり、クーポンを提供しているアカウントが一覧表示されます。

魅力的なクーポンを用意することで、このカテゴリーでの露出が増え、新規ユーザーの目に留まりやすくなります。初回限定クーポンや季節限定クーポンなど、ユーザーの興味を引く内容を検討しましょう。クーポンは集客ツールであると同時に、検索での発見率を高める施策でもあるのです。

継続的な情報発信の重要性

検索で見つけてもらうことは重要ですが、それだけでは不十分です。友だち追加後も継続的に価値ある情報を発信し続けることが、アカウントの活性化につながります。

定期的なメッセージ配信やタイムライン投稿は、既存の友だちとの関係性を深めるだけでなく、アカウント全体の活性度を高めます。活発に運用されているアカウントは、ユーザーからの信頼も得やすくなります。

配信内容は、商品・サービス情報だけでなく、お役立ち情報や季節のご挨拶など、バリエーションを持たせることが大切です。ユーザーにとって有益な情報を提供し続けることで、ブロック率を下げ、長期的な関係構築が可能になります。

また、ユーザーからの問い合わせには迅速に対応し、双方向のコミュニケーションを心がけましょう。こうした地道な運用が、結果的に口コミでの友だち追加にもつながり、検索以外の流入経路も生まれてきます。

検索対策は集客の第一歩

LINE公式アカウントが検索で見つからない問題は、正しい知識と適切な対応で必ず解決できます。まずは認証取得と検索表示設定という基本条件をクリアし、その上でさまざまな工夫を重ねていくことが成功への道筋です。

検索対策は、オンラインでの顧客接点を増やす重要な第一歩に過ぎません。本当の勝負は、友だち追加してくれたユーザーとどのような関係を築いていくかにあります。

LINEのビジネス活用をさらに進めるなら、LINEマーケティングツールの活用も検討してみてはいかがでしょうか。自動応答機能やセグメント配信など、より高度な機能を使うことで、顧客満足度の向上と売上拡大を同時に実現できる可能性があります。まずは検索で見つけてもらえる状態を作り、次のステップとして効果的な運用へと展開していきましょう。

▼株式会社エフ・コードでは、「hachidori」を提供しています。

hachidoriは、配信設定やタグ設計はもちろん、施策の提案・改善まで専任担当がサポートする
“成果直結型のLINEマーケティング支援ツール”です。

まずは機能や活用事例についてまとめた、サービス資料をダウンロードしてみてください。

目次
閉じる