自社のサービスや商品を販売、訴求するために集客は重要な要素のひとつです。
近年、企業の集客手段としてLINEの公式アカウントの活用が注目を集めています。
本記事では、LINEが集客ツールに効果的である理由や運用を成功させるためのポイント、実際の企業の成功事例などを詳しく解説します。
LINEを活用した効果的な集客を進めたい方や、予算を抑えて集客を成功させたい方はぜひ参考にしてください。
LINEが集客ツールとして優秀な3つの理由
企業が売上を伸ばすには、新規顧客の獲得や定期顧客とのコミュニケーションをとることが大切です。
顧客の獲得や育成に力を入れたい企業は、LINEを活用しましょう。
LINEは、新規顧客の集客や既存顧客とのコミュニケーションとして効果的なツールのひとつです。
ここからは、LINEが集客ツールとして優秀な理由を3つ紹介します。
- 日本の人口の約8割が利用するツールだから
- 業種・業界に問わず活用しやすいから
- 反応率や開封率が高いから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
日本の人口の約8割が利用するツールだから
LINEは日本で圧倒的な普及率を誇るコミュニケーションツールです。
LINEヤフー株式会社によると、LINEの国内月間利用者数は9,700万人(2024年3月末時点の調査)です。
また2024年7月19日に公表された統計局のデータによると、日本の総人口は1億2396万人。
つまりLINEの利用者数は、日本の総人口のうち78%に当たります。
さらにLINEはInstagramやXなどの他のSNSツールと比較しても、連絡手段としてプライベートな会話を楽しむ傾向が強いため、利用者の年齢層が広いのも特徴のひとつ。
引用:[LINEヤフー株式会社]
10人中7〜8人がLINEを日常的に使用している点や、他のSNSツールよりも幅広い年齢層や属性のユーザーからの利用率が高い点からも、LINEは集客に活用しやすいツールと言えるでしょう。
業種・業界に問わず活用しやすいから
LINEは連絡手段としてだけでなく、予約や問い合わせ先としても利用できるため、さまざまな業種や業界で活用できる柔軟性を持っています。
たとえば飲食店であればクーポンの配布、運送業であれば配送情報の共有、美容業界では動画を使った情報発信など、テキストや画像、動画など幅広いコンテンツを配信しながら業界や販売サービスに合った訴求ができるでしょう。
自分の属する業界でもLINEを活用できるかが気になる人は、競合他社がLINEを使ってどんなアプローチをしているか調べてみるのもおすすめです。
反応率や開封率が高いから
LINEは、メルマガやチラシ広告など他の集客ツールと比較して、反応率や開封率が高い特徴があります。
LINEヤフー株式会社の調査によると、メルマガと公式アカウントからの配信の開封率を比較したところ、開封率が2倍以上も違うというデータが出ています。
公式アカウント | メルマガ | |
到達率 | 100% | 10~30% |
配信内容の気づきやすさ | 10分 | 5時間 |
開封率 | 60% | 10~30% |
クリック率 | 25% | 5~10% |
成約率 | 10% | 1~10% |
引用:[LINEヤフー株式会社]
LINEはスマートフォンとの親和性が高く、配信をすれば通知機能と連動してメッセージが届いたことをユーザーに通知するため、開封率が高い点が特徴です。
到達率や開封率の高さを活用して、定期的に顧客の興味を引き出す施策を実施することで、成約率を高めたりサービスの魅力を訴求して、顧客とのコミュニケーションを深められるでしょう
公式アカウントを使った集客を促進させたい企業の方は、株式会社エフコードにご相談ください。
株式会社エフコードでは、 Web接客ツールやLINE公式アカウントを活用して新規顧客の獲得から既存顧客との継続的なコミュニケーションまで長期的な集客をサポートします。
たとえばクリニックやWebサービスなどでは予約や申込完了までの導線作りや、次回に繋げる関わりまでツールを使って対応できます。
詳しい情報が知りたい方は、ぜひ資料請求や問い合わせをご検討ください。
LINEで集客を成功させる3つのポイント
ここからは、企業がLINEを使って集客を成功させるためのポイントを3つに分けて解説します。
- 公式アカウントの友達を増やす
- 顧客と積極的にコミュニケーションをとる
- 段階を踏んで購入に繋げる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
公式アカウントの友達を増やす
LINEを使って集客を進めるには、公式アカウントを活用しましょう。
公式アカウントの友達を増やすことができれば情報を届けられる対象が広がり、一度の配信でまとめて集客・教育・アフターフォローができます。
公式アカウントの友達を増やす方法は以下のとおりです。
- 店舗にQRコードを掲示する
- SNSで友達追加を呼びかける
- 特典付きのキャンペーンを実施する
友達登録のハードルを下げるためにも、思わず登録したくなるようなキャンペーンや、登録でプレゼントがもらえるような仕組みを作ることが大切です。
<h3>顧客と積極的にコミュニケーションをとる</h3>
公式アカウントに友達を増やしたら、積極的にコミュニケーションをとって関係性を深めることが大切です。
なぜなら、登録時点の消費者はあくまでも見込み顧客であるため。
一方的な情報発信だけでなく、アンケート回答を依頼したり個別の質問回答などで双方向の関わりを増やすことで、信頼関係を構築できます。
業界によっては、予約画面としてLINEを活用したり、公式アカウント限定のクーポンの発行も効果的です。
段階を踏んで購入に繋げる
公式アカウントを使った集客を成功させるには、直接的なPRだけでなく、段階的なアプローチを踏んで購入を促すことが大切です。
いきなり商品購入を勧めると、顧客は「買わされる」感覚になり、公式アカウントからの配信を迷惑に感じる可能性があります。
しかし、まずは興味づけとして情報の発信や情報を集めるためのアンケートを実施しつつ、顧客にあった情報を配信していくことで、顧客はその商品やサービスに興味や信頼を高めて自発的に購入するようになるかもしれません。
効果的な運用の段階は以下のとおりです。
- 有益な情報の提供
- 商品・サービスの紹介
- 限定オファーの案内
- 購入促進
ステップを踏むことで、自然な流れで購買行動を誘導できます。
長期的な視点で顧客との関係性を築き、安定した集客と売上につなげましょう。
公式LINEを活用した集客の成功事例
ここでは、公式LINEを活用して集客を成功させている企業の施策を紹介します。
業界ごとに適したアプローチを進めることで、問い合わせの数や売上、顧客満足度の向上が期待できるでしょう。
- 株式会社FOOD & LIFE INNOVATIONS
- 佐川急便株式会社
それぞれ詳しく見ていきましょう。
株式会社FOOD & LIFE INNOVATIONS
株式会社FOOD & LIFE INNOVATIONSは、全国に73店舗を展開する大衆寿司居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」を運営しています。
この会社は集客のツールとして、公式LINEアカウントを活用し、来店者数や予約数の増加を実現しました。
集客の成功につながった施策は以下のとおりです。
- 公式アカウントのメッセージ内容や配信スケジュールを本社側で一括管理
- 配信内容やスケジュールを事前に店舗に案内・共有
- 「LINEで予約」機能を使って予約管理
公式アカウントの運用と「LINEで予約」を組み合わせて運用を進めた結果、「LINEで予約」経由の予約数が1年で約6倍増加したとのこと。
1ヶ月のうち、来店客数が少なくなりがちな月・火・水の3日間限定で使える割引率の高いクーポンや雨の日限定クーポンを配信する施策も、予約増加を後押ししています。
佐川急便株式会社
佐川急便株式会社は、公式アカウントのLINE通知メッセージを活用して業務効率化を実現しています。
宅配便の取扱個数が増える近年で、問題になっているのが再配達の手間です。
佐川急便株式会社では「LINE通知メッセージ」を活用した通知を活用して、再配達の減少を実現しています。
具体的な施策は以下のとおりです。
- 荷物の発送のタイミングで配達予定日時を顧客に通知
- 配達予定日時の変更・再配達の依頼を公式アカウント内で対応できるように設定
公式アカウントを使った運用を進めた結果、2024年3月末時点で特定地域の不在再配達率が、前年と比較して2%低減したとのこと。
再配達の手間が省けたことで従業員の人件費や車両費などが削減できました。
一見、公式アカウントの活用がイメージしにくい業界でも、運用が成功している事例と言えるでしょう。
LINEで集客を効率化したい方はエフコードにご相談ください
今回は、LINEの公式アカウントを使った集客について、おすすめする理由や運用時のポイント、成功事例を紹介しました。
LINEは日本の総人口の70〜80%が利用するツールであるため、到達率や開封率も高く、顧客に認知を広げたり魅力を発信する手段として優れています。
今回記事で紹介したように、公式アカウントを活用して顧客と積極的なコミュニケーションをとることで長期的な関係を築けるでしょう。
新規顧客の獲得や、公式アカウントを運用したいと考える企業の方は、株式会社エフコードにご相談ください。
株式会社エフコードは、 Web接客ツールやLINE公式アカウントを活用した新規顧客の獲得や既存顧客との長期的な集客をサポートします。
導入事例や詳しいサービス内容が気になる方は、ぜひ資料請求や問い合わせをご検討ください。