オウンドメディアとは、自社が所有し運営するWebメディアのことです。オウンドメディアを活用することで、ブランディングやリード獲得、採用など、さまざまな目的に応えることができます。
しかし、オウンドメディアを運営するには、戦略やコンテンツ、効果測定など、さまざまな要素に気を配る必要があります。また、オウンドメディアとホームページとの違いも明確に理解しておくことが重要です。
そこで今回は、オウンドメディアの成功事例とともに、目的や効果、ホームページとの違いを徹底解説します。これからオウンドメディアの運営を始める方はもちろん、すでに運営していながらオウンドメディアの改善をお考えの方も、ぜひ参考にしてください。
オウンドメディアとは?オウンドメディアを運営するメリット
オウンドメディアとは、企業が自社で所有・運営するメディアのことです。一般的には、Webサイトやブログなどのユーザー向け情報発信媒体を指すことが多いですが、広義ではパンフレットや広報誌なども含まれます。
オウンドメディアの目的は、ユーザーに対して価値ある情報を提供し、自社のブランドや商品・サービスの認知度を高めたり、信頼関係を築いたり、リードや顧客を獲得したりすることです。
オウンドメディアのメリットは、以下のようなものがあります。
- 自由に制作・管理できる
- 広告費がかからない
- コンテンツの資産化ができる
- SNSとの相乗効果が期待できる
- ブランディングや採用強化につながる
一方、オウンドメディアには、以下のようなデメリットもあります。
- 効果が出るまでに時間がかかる
- 運営のためのリソースが必要となり、コストがかかる
オウンドメディアとホームページの違い|それぞれの役割と特徴
オウンドメディアとは、企業が自社で所有・運営するメディアのことです。一般的には、Webサイトやブログなどのユーザー向け情報発信媒体を指します。
一方、ホームページとは、企業の概要や製品・サービスの紹介など、自社の情報公開を目的とするWebサイトのことです。ホームページは和製英語で、本来はブラウザを開いたときに最初に表示されるWebサイトを指す言葉ですが、日本ではWebサイト全体を指すこともあるため注意が必要です。
オウンドメディアとホームページの違いは、以下のような点が挙げられます。
目的の違い
オウンドメディアは、ユーザーに対して価値ある情報を提供し、自社のブランドや商品・サービスの認知度を高めたり、信頼関係を築いたり、リードや顧客を獲得したりすることが目的です。
一方、ホームページは、自社の情報公開を目的とし、取引先や株主など、すでにその企業に興味を持っているユーザーに向けて発信することが目的です。
内容の違い
オウンドメディアは、自社の商品やサービスに関連する情報や、ユーザーのライフスタイルや悩みに応える情報を発信しています。自社の魅力や価値を伝えることができますが、直接的な販売促進は行いません。
一方、ホームページは、会社概要や商品やサービスの紹介など、固定の情報を掲載しています。自社の事業内容や実績を伝えることができますが、新規のユーザーを集客することが難しいのが特徴です。
形式の違い
オウンドメディアは、自社のドメイン配下やサブドメインで運営する場合と、別のドメインやUIデザインで運営する場合があります。前者は公式サイト型、後者は独立型と呼ばれます。
一方、ホームページは、自社のドメインで運営するのが一般的です。UIデザインも自社のブランドイメージに合わせるのが一般的です。
オウンドメディアを運営する目的と3つの理由
オウンドメディアを運営する目的としては、主に以下の3つが挙げられます。
リード獲得
オウンドメディアは、自社の商品やサービスに関連する情報や、ユーザーのライフスタイルや悩みに応える情報を発信して、ユーザーの興味や関心を引きます。
その結果、ユーザーは自社のブランドや商品・サービスに対して信頼感や好感度を持ち、お問い合わせや資料請求などのアクションにつながりやすくなるでしょう。
ブランディング
オウンドメディアは、自社の特徴や強み、価値観などをコンテンツに反映させることで、ユーザーに自社の魅力や存在感を伝えます。
また、ユーザーのニーズや課題に寄り添ったコンテンツを提供することで、ユーザーとの関係性を深め、ロイヤリティやファンを増やしていきます。
採用強化
オウンドメディアは、自社のビジョンやミッション、社風や社員の声などをコンテンツに盛り込むことで、求職者に自社の魅力や働くイメージを伝えます。
また、自社の事業やサービスに関する情報を発信することで、求職者の関心や理解を高め、エントリーや応募につなげていきます。
オウンドメディアの成果を測る主な方法3つ
オウンドメディアの成果を測る方法としては、主に以下の3つがあります。
- Googleアナリティクスを利用する
- サーチコンソールを利用する
- GRCを利用する
以下で、それぞれ解説します。
1.Googleアナリティクスを利用する
Googleアナリティクスは、Webサイトのアクセス状況やユーザー行動を分析できるツールです。オウンドメディアの集客状況やユーザーの滞在時間、離脱率などを確認できます。
2.サーチコンソールを利用する
サーチコンソールは、Googleの検索エンジンからのアクセス状況を分析できるツールです。オウンドメディアの検索順位や表示回数、クリック率、クリック数などを確認できます。
3.GRCを利用する
GRCは、検索順位の変動をリアルタイムで追えるツールです。オウンドメディアの各ページの検索順位の推移や競合の状況を把握できます。
オウンドメディアの成果を測る主な指標7つ
オウンドメディアの成果を測る指標としては、主に以下の7つがあります。
- PV数(セッション数)
- 離脱率
- 読了率
- コンバージョン率
- UU(ユニークユーザー)
- 検索順位
- SNSでのシェア数
以下で、それぞれ解説します。
1.PV数(セッション数)
PV数(セッション数)は、オウンドメディアの集客力を測る指標です。オウンドメディアに訪れたユーザーが閲覧したページの数を表します。
2.離脱率
離脱率は、オウンドメディアのコンテンツの魅力を測る指標です。オウンドメディアに訪れたユーザーが、最初に見たページでサイトを離れた割合を表します。
3.読了率
読了率は、オウンドメディアのコンテンツの熟読度を測る指標です。オウンドメディアに訪れたユーザーが、ページの最後まで読んだ割合を表します。
4.コンバージョン率
コンバージョン率は、オウンドメディアの成果獲得力を測る指標です。オウンドメディアに訪れたユーザーが、目的のアクション(お問い合わせや購入など)を行った割合を表します。
5.UU(ユニークユーザー)
UUは、オウンドメディアのファン化度を測る指標です。オウンドメディアに訪れたユーザーの数を表します。
6.検索順位
検索順位は、オウンドメディアのSEO効果を測る指標です。オウンドメディアの各ページが、特定のキーワードで検索エンジンに表示される順位を表します。
7.SNSでのシェア数
SNSでのシェア数は、オウンドメディアの口コミ効果を測る指標です。オウンドメディアの各ページが、SNSでシェアされた回数を表します。
オウンドメディアの成功事例をBtoB・BtoC・採用の各分野から紹介
ここでは、オウンドメディアの成功事例を、BtoB(法人向け)、BtoC(個人向け)、採用(求職者向け)の各分野に分けて紹介します。
以下に、それぞれの分野で代表的な事例を挙げますので、自社の業種や業態に合わせて参考にしてください。
オウンドメディアの成功事例1:【BtoB】HubSpot
HubSpot HubSpotは、マーケティングやセールス、カスタマーサービスなどのビジネスソフトウェアを提供する企業です。
オウンドメディアの目的は、リード獲得やブランディングです。
HubSpotのオウンドメディアの特徴は、以下のような点があります。
- マーケティングやセールスに関する幅広いトピックを扱っており、ユーザーの興味やニーズに応えるコンテンツを提供している。
- コンテンツの質が高く、SEO対策やキーワード分析などを行っており、検索エンジンからの流入を増やしている。
- コンテンツの最後には、自社のサービスや資料の紹介や問い合わせフォームなどのCTA(コール・トゥ・アクション)を設置しており、リード獲得につなげている。
- ブログやEブック、ウェビナー、ポッドキャストなど、様々な形式のコンテンツを展開しており、ユーザーの好みや状況に合わせてコンテンツを選択できるようにしている。
オウンドメディアの成功事例2:【BtoC】Red Bull
Red Bull Red Bullは、エナジードリンクを販売する企業です。
オウンドメディアの目的は、認知拡大やブランディングです。
Red Bullのオウンドメディアの特徴は、以下のような点があります。
- エクストリームスポーツや音楽、アートなど、自社の商品と関連性の高いテーマを扱っており、ターゲット層の興味や感情に訴えるコンテンツを提供している。
- コンテンツは、動画や写真、記事などの形式で展開しており、ユーザーにとって魅力的でエキサイティングな体験を提供している。
- コンテンツは、自社のWebサイトだけでなく、YouTubeやFacebook、InstagramなどのSNSでも配信しており、ユーザーとのエンゲージメントを高めている。
- コンテンツは、自社の商品の宣伝になりすぎず、ユーザーのライフスタイルや価値観に合わせたコンテンツを発信しており、自社のブランドイメージを強化している。
オウンドメディアの成功事例3:【採用】OnLINE
OnLINE OnLINEは、LINE株式会社が運営するオウンドメディアです。
オウンドメディアの目的は、採用力強化です。
OnLINEのオウンドメディアの特徴は、以下のような点があります。
- 社員インタビューや社内イベント、社会貢献活動など、LINEの社風や働き方をリアルに伝えるコンテンツを提供している。
- コンテンツは、記事や動画、ライブ配信などの形式で展開しており、ユーザーにとって魅力的で興味深いコンテンツを提供している。
- コンテンツは、自社のWebサイトだけでなく、TwitterやInstagramなどのSNSでも配信しており、ユーザーとのコミュニケーションを促進している。
- コンテンツは、求職者に対してLINEのビジョンやミッション、仕事の内容や魅力などを伝えることで、入社後のミスマッチを防ぎ、応募意欲を高めている。
オウンドメディアの成功事例4:【BtoB】ナイル株式会社
ナイル株式会社はSEOやコンテンツマーケティングを得意とするデジタルマーケティング支援会社です。
オウンドメディアの目的はリード獲得や認知拡大です。
ナイル株式会社のオウンドメディア「ナイルのSEO相談室」には、以下のような特徴があります。
- WebマーケティングやSEO対策に関するコンテンツを発信し、実際のWeb担当者が悩みを解決できるコンテンツを提供している
- 継続的にコンテンツを発信し続け、新たに生まれるニーズや、SEO相談室で情報収集を行うユーザーに対応している
- バナーの種類が多く、コンテンツの内容に応じた適切なCTAを設置している
ナイルのSEO相談室は、3年間の運用で受注額9倍、資料ダウンロード数34倍などと、大きな実績を上げています。
※ナイル株式会社のページに遷移します。
▼下記の資料では、Webサイトのシナリオ設定の仕方を、わかりやすく解説しています。
・Web接客におけるシナリオとは?
・Web接客でシナリオ設計する理由や効果
・Web接客のシナリオ設計手順
デジタルマーケティングにおける顧客対応がますます重要性を増している今、Web接客を導入しようとお考えの方は、ぜひ無料でダウンロードしていただき、自社サイトの改善のチェックシートとしてお使いください。
オウンドメディアを運営する際の成功ポイントのまとめ
このように、質の高いオウンドメディアを構築して運営することで、自社ブランドの認知度を高めたり、顧客との信頼関係を築いたり、商品やサービスの魅力を伝えたりすることができます。
そこでこの記事を参考にしてオウンドメディアを戦略的かつ効果的に構築し、ユーザーからの信頼を獲得して、自社の売上アップに活かしてください。
▼下記からは、デジタルマーケティング戦略、集客、接客、営業などの全方向からDX実現をサポートするさまざまな資料をダウンロードできます。
・Webサイトからの離脱率の改善
・Web接客におけるシナリオ設計
・Web接客ツールの効果的な施策
・UX/UI改善プロセスや実施のポイント
上記のような課題がある方は、ぜひ参考資料としてご活用ください。