WebサイトやLPを効果的に運用するためには、ユーザーの滞在時間を延ばしつつ、スムーズにCVや目的につなげるための導線づくりが必要不可欠です。
「コンテンツや広告に多大なコストをかけても、ユーザーが数秒程度で離脱してしまう」など、なかなか成果に繋がらず頭を悩ませている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、直帰率が高くなる原因や改善策、直帰率の目安などについて解説します。WebサイトやLP運用でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
直帰率とは?改善の前に知っておくこと
直帰率とは、WebサイトやLPに訪れたユーザーが、他のページに移動せずサイトを離れる割合を示す指標です。
つまり直帰率が高いということは、多くのユーザーが最初に訪れたページで興味を持たずに離脱していることを意味します。ユーザーエンゲージメントの低下やCVRの低下を招き、コンバージョンや売上に影響が生じる可能性があります。
直帰率は、ユーザーのエンゲージメントやサイトのパフォーマンスを把握する上で重要な要素と言えるでしょう。
直帰率と離脱率の違い
直帰率と離脱率は、どちらもユーザーの行動を評価する指標として関連していますが、それぞれの意味は異なります。
直帰率は、特定のページに訪れたユーザーが他のページに移動せずにサイトを離れる割合を示します。一方、離脱率は、ユーザーがあるページを訪れた後にサイト全体から離脱する割合のことです。
つまり、直帰率は単一のページにフォーカスしているのに対し、離脱率はサイト全体の視点として捉えています。
直帰率の計算方法
直帰率は、以下の計算式で求めることができます。
直帰率=直帰数/訪問数×100 |
直帰率は、Google Analyticsを使用することで確認可能です。
Google Analyticsのレポートセクションで「行動」→「サイトコンテンツ」→「全ページ」に移動し、各ページの直帰率を確認することができます。
直帰率の目安や平均
自社のWebサイトにおける直帰率を改善すべきかは、状況によって異なります。
直帰率が高いか低いかは、Webサイトの種類や目的、業界、流入経路などによって変わるので、それぞれの傾向について見ていきましょう。
サイトの種類・目的によって変わる
サイトの種類やページの目的によって直帰率は大きく異なるため、一概に「高い」または「低い」と判断することは困難です。
たとえば、情報提供を目的としたブログやニュースサイトでは、ユーザーが必要な情報を入手した後に直帰するケースが多く、直帰率が比較的高くなる傾向があります。一方、商品やサービスの販売を目的としたサイトでは、直帰率を低く保つことが望ましいでしょう。
直帰率の目安としては、同業界の競合サイトや同様のページと比較するのが有効です。自社サイトやページの直帰率が業界の平均よりも高い場合、改善の余地がある可能性があります。
サイトの構造・業界によって変わる
サイトの構造や業界によって、直帰率は異なる傾向があります。
たとえば、情報を提供するブログやニュースサイトでは、特定の記事を読み終えた後にサイトを離れることが多いため、直帰率が高くなることが予想されるでしょう。
一方、商品を販売するeコマースサイトでは、ユーザーが商品ページから購入手続きまで進むことが期待されるため、直帰率を低く抑えることが重要です。
直帰率の平均は?業界別に解説
直帰率は業界や業種、ウェブサイトの質や種類によって大きく異なるため、一概に目安となる直帰率を示すことは難しいです。
しかし、LPOをメインに行うコンサルティング企業が調査したデータでは、業界・業種ごとに直帰率の平均水準が異なっていました。以下のデータを確認しましょう。
業界 | 平均の直帰率 |
飲食系 | 65.52% |
化学産業 | 62.24% |
参照 | 59.57% |
社会・ニュース | 58.75% |
ペットと動物 | 57.93% |
ニュース | 56.52% |
芸術とエンターテイメント | 56.04% |
本と文学 | 55.86% |
美容とフィットネス | 55.73% |
DIY・家庭菜園 | 55.06% |
コンピューターと電子機器 | 55.54% |
趣味・レジャー | 54.05% |
インターネット・IT | 53.59% |
自動車・自転車(乗り物) | 51.96% |
ファイナンス | 51.71% |
スポーツ | 51.12% |
旅行 | 50.65% |
ビジネス&産業 | 50.59% |
仕事と教育 | 49.34% |
オンラインコミュニティ | 46.98% |
ゲーム | 46.70% |
買い物 | 45.68% |
不動産 | 44.50% |
WEBサイトの直帰率には、ページの質やサイトの導線だけが影響を与えているわけではありません。そのため、直帰率を適切に計測し、WEBサイトを評価するには、自社が展開している事業と、属する業界の平均的な直帰率を考慮する必要があります。
たとえば、飲食業界と不動産業界のベンチマーク直帰率には20%以上の差がありますが、この差異を説明する1つの要因は、飲食系のWEBサイトと不動産系のWEBサイトの構造の違いが挙げられます。
ほとんどの飲食店のWEBサイトは、場所、営業時間、電話番号などの簡潔な情報を提供するシンプルな構成であり、多くのユーザーがこれらの情報を閲覧した後に直帰することが予測されます。
一方、不動産ウェブサイトは複数のページで構成され、さまざまな物件が紹介されており、ユーザーがウェブサイトを終了するのではなく、むしろWEBサイトを閲覧し続けるように促されます。
このように、業種・業界ごとに直帰する理由や要因は異なります。そして留意しておきたいこととして、直帰されることが一概に「悪いこと」と決めつけられないということです。
飲食店のWEBサイトの場合、ユーザーの知りたい情報が場所、営業時間、電話番号などの簡潔な情報だった場合、直帰率が高くともユーザーの知りたい情報が網羅されて入れば必然的に直帰率は高くなってしまいます。
自社が直帰率を下げたい理由と、その対策を考えることで本質的な直帰率の改善・売り上げのUPを目指せるでしょう。
流入経路によって変わる
たとえば、検索エンジンから訪れたユーザーは、特定のキーワードや話題に関連する情報を求めている場合が多く、直帰率が比較的高くなることがあります。
一方、リファラーサイトやSNSからの訪問者は、特定のコンテンツや紹介された情報に興味を持っている場合が多く、直帰率が低くなる傾向があるでしょう。
流入経路ごとに直帰率を分析し、ユーザーがどのような意図でサイトに訪れているかを理解することで、改善策の見極めやニーズへの対応が可能となります。
直帰率が高くなる4つの原因
直帰率がサイト平均や競合サイトより明らかに高い場合は、直帰率が高いページに何らかの原因があると考えられるでしょう。
ここからは、直帰率が高くなる原因を解説します。
ユーザーのニーズに合っていない
ユーザーが特定のニーズや興味を持ってサイトを訪れたにもかかわらず、目的の情報が見つからないと感じると、直帰率が高くなる傾向があります。
たとえば、サイトのナビゲーションが複雑で情報が散在していたり、検索機能が不十分であったりすると、ユーザーは自分が求める情報を見つけるのに苦労します。
ユーザーが求める情報や解決すべき問題に関連するコンテンツやサービスを提供することは、UXを向上させ、直帰率を低下させるために重要です。
次に取るアクションへの導線が分かりづらい
直帰率が高くなる原因として、ユーザーが次に取るべきアクションへの導線が分かりづらいことが挙げられます。
ユーザーがサイト上で望むアクションを取るための具体的な手順やリンクが明示されていないと、ユーザーは迷いや不安を感じ、直帰してしまう場合があるのです。
分かりやすいCTAボタンや内部リンクの設置、関連記事への案内など、ユーザーがスムーズに遷移しやすい環境を整える必要があります。
1ページの内容で満足してしまっている
ユーザーが最初のページで必要な情報を全て得てしまい、他のページに進む必要を感じない場合、直帰率が高くなる場合があります。
たとえば、LPやブログ記事がユーザーが求める情報を提供し、ページを読んだ後に追加の行動を起こす必要がない場合、ユーザーは直帰してしまうためです。
コンテンツの提供が十分である一方で、追加の情報や関連コンテンツへの誘導が不足している場合によく見られます。
サイトが読みにくい・表示速度が遅い
サイトの表示速度が遅い場合、ユーザーは待ち時間や読み込みの遅さにストレスを感じ、サイトを早期に離脱する傾向があります。
とくに。モバイルデバイスでの閲覧時やインターネット接続が不安定な環境下では、表示速度の遅さが直帰率の上昇につながることがあります。
高速で応答性のあるサイトを提供するためには、画像やコンテンツの最適化、キャッシュの活用、レスポンシブデザイン採用などの手法を用いることが重要です。
▼下記の資料では、直帰率を低減するために重要となる、Webサイトのシナリオ設計のやり方をわかりやすく解説しています。
・Web接客におけるシナリオとは?
・Web接客でシナリオ設計する理由や効果
・Web接客のシナリオ設計手順
デジタルマーケティングにおける顧客対応がますます重要性を増している今、Web接客を導入しようとお考えの方は、ぜひ下記の資料をダウンロードしていただき、自社サイトの改善にお役立てください。
直帰率を改善するポイント5選
ここからは、直帰率を改善するための具体的なポイントを5つ紹介します。
1. ターゲット設定を再確認する
直帰率を改善するためには、まずターゲット設定を再確認することが重要です。Webサイトやコンテンツ内容が特定のユーザー層に適切にアピールできる内容かを確認しましょう。
ターゲットユーザーのニーズや関心を分析し、適切なコンテンツやデザインを提供することで、ユーザーがサイトに滞在しやすくなり、直帰率の改善につながります。
2. サイトの視認性を重視する
情報の視認性を高めれば、ユーザーは情報を迅速に吸収しやすくなり、直帰率の改善につながります。
ユーザーがウェブサイトやページを訪れた際に、情報をスムーズに理解できるようにするには、読みやすさや視認性を重視する必要があります。
適切なフォントサイズと色の選択、見出しや箇条書きを使用した視覚的な整理、適切な行間や余白の設定などが重要です。
3. サイトの導線を分かりやすくする
ユーザーがサイト上で迷うことなく、求めている情報や目的に辿り着けるよう、サイトの導線を分かりやすくすることも直帰率の改善策のひとつです。
わかりやすいメニューや検索機能、CTA、内部リンクの設定など、ユーザーが自然な流れでサイト内を移動できるように工夫しましょう。
適切なナビゲーションを提供することで、ユーザーはサイトに滞在しやすくなり、直帰率が低下します。
4. モバイルデバイスで最適化する
直帰率を改善するために、モバイルデバイスを最適化することも重要です。
現代のユーザーの多くは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使用してサイトを閲覧しています。
そのため、モバイルデバイス向けに最適化されたレスポンシブデザインや、高速なページ読み込み速度を実現するために、AMPを導入するなどの対策を行いましょう。
5. ユーザー一人ひとりに合わせて訴求する
ユーザー一人ひとりに合わせた訴求をすることが直帰率の改善につながります。
ユーザーは個別のニーズや興味を持っており、一人ひとりに合わせたコンテンツや情報を提供することが重要です。
たとえば、ユーザーの過去の行動や購買履歴を分析し、パーソナライズされたコンテンツやオファーを提示することで、ユーザーの関心を引き続けることができます。
▼下記の資料では、直帰率に影響する、UX/UI改善のプロセスや実施ポイントをわかりやすく解説しています。
・UX/UIを改善するプロセス
・UX改善を成功させるポイント
・UX/UI改善の成功事例
デジタルマーケティングにおける顧客対応がますます重要性を増している今、UX/UI改善の改善が必要不可欠です。もし「UX改善の具体的なプロセスが分からない」や「考え方や改善のポイントを詳しく知りたい」とお考えの方は、ぜひ下記の資料をダウンロードして、自社サイトの改善にお役立てください。
直帰率を改善するなら「CODE Marketing Cloud」
Web接客ツール「CODE Marketing Cloud」なら、Webサイトに訪れたユーザー一人ひとりへの接客を最適化でき、CVR向上やROI向上などの効果が見込めます。
さまざまな業界が抱える課題に対応したWeb接客用のウィジェットを用意しており、専門知識がなくても簡単に作成することが可能です。
すでに利用しているGoogle AnalyicsやMAツールのデータを活用できるので、導入前のユーザーに対しても最適なWeb接客を提供することができます。
▼下記の資料では、Webサイトを離脱する主な原因と、ユーザーに満足してもらうためのサイト構造をわかりやすく解説しています。
・離脱率の改善方法
・UX/UIの観点から見るサイト回遊を高める方法
・Webサイトの回遊率を高めるためのおすすめツール
「Webサイトの回遊性を上げたい」や「Webサイトの離脱率を改善したい」とお考えの方は、ぜひダウンロードしていただき、自社サイトの改善にお役立てください。
直帰率の改善でよくある質問【Q&A】
Q.画像や動画を使うことで直帰率の改善は可能ですか?
はい、画像や動画を適切に使用することで直帰率の改善が可能です。
ユーザーにとってメリットがあり、ユーザーの悩みを視覚的に解決するコンテンツはユーザーの興味を引き、WEBサイトの滞在時間も長くすることができます。
ただし、画像や動画の過剰な使用はページの読み込み速度を遅くする可能性があります。
多数の高解像度画像や長尺の動画を含めると、ユーザーが待つ時間が長くなり、直帰率の改善に逆効果をもたらす可能性があります。また、画像や動画の選択には、情報伝達やコンテンツの目的に適したものを重視する必要があります。
これらの動画や画像を使った改善施策は、モバイルデバイスなどの容量が限られた環境では特に注意が必要です。
ページの読み込み時間を最適化し、ユーザーエクスペリエンスに影響を与えないようにすることが重要です。
Q.ページの読み込み速度を向上させるためにどうすればいいですか?
ページの読み込み速度を向上させることは直帰率を改善する重要な要素です。以下は読み込み速度を向上させるための方法です。
- 画像や動画の最適化
- キャッシュを活用した読み込み時間の短縮
- CSSとJavaScriptの最適化
- CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の使用
最近では、Webp対応などの動きが盛んになりつつあるように、Webサイトの容量を軽くする様々な対策方法がありますので、参考にしながら進めることをおすすめします。
Q.SNSの活用で直帰率を改善できますか?
SNSの活用は直帰率を改善する効果的な方法のひとつです。
WEBを経由し流入したコンテンツの中で、SNSへの導線を作ることで、直帰率の低減が期待できます。自社で有効となるターゲットに刺さるコンテンツをSNSで発信していることで、WEBからの流入とは違った興味づけや関心を持ってもらうことが可能です。
実際に、SNSで拡散されるような面白いコンテンツやクイズ・アンケートなどをSNSで実施することで、ユーザーの参加を促し、WEBサイトへの興味を高めることができます。
ただし、誤った情報や混乱を招くような内容をシェアすると、ユーザーの信頼を損ない直帰率が高まる可能性があります。
信頼性のある情報提供や適切なコンテンツを選択することが重要です。また、単なるSNS上での話題作りだけに偏ると、WEBサイトへの本質的な興味を得ることができず、直帰率の改善には限界が生じることがあります。
短期的なインパクトだけでなく、持続的な関心を促すコンテンツ戦略の構築が重要です。
▼下記の資料では、WEB集客のやり方や具体事例をわかりやすく解説しています。
・WEB集客の具体的な方法
・WEB集客の成功事例とマーケティング戦略のポイント
・WEB集客のマーケティング戦略を立案する際のコツ
本資料では、WEB集客の具体的な方法と成功事例をマーケティング戦略別に徹底解説しています。Web集客に課題や問題をお抱えの方はもちろん、Web集客に興味のある方にもダウンロードしていただき、ぜひ貴社のマーケティング活動にお役立てください。
直帰率を改善してCVR・ROI向上を目指そう
直帰率の目安はサイトの種類や業界などによって大きく異なります。効果的に改善するためには、コンテンツの品質やUX向上、サイトの導線設計が非常に重要です。
また、ユーザーの行動データをもとに、一人ひとりに最適なオファーを提示することが、直帰率・離脱率低下を実現するために必要不可欠と言えます。
直帰率改善やCVR向上を図りたい方は、ぜひ「CODE Marketing Cloud」の利用をご検討ください。
▼下記では、デジタルマーケティング戦略、集客、接客、営業などの全方向からDX実現をサポートするさまざまな資料をダウンロードできます。
・Webサイトからの離脱率の改善
・Web接客におけるシナリオ設計
・Web接客ツールの効果的な施策
・UX/UI改善プロセスや実施のポイント
上記のような課題がある方は、ぜひ参考資料としてご活用ください。