顧客セグメントの重要性とマーケティングにおけるCDPの役割、DMPとの違いを解説

マーケティングにおいて、顧客のデータを活用することは非常に重要です。なぜなら、顧客データから顧客のニーズや行動を把握することで、効果的な施策を打ち出すことができるからです。

しかし、顧客のデータをどのように収集・管理・活用するかには、さまざまな方法があります。その中でも、近年注目されているのが「CDP(カスタマーデータプラットフォーム)」です。CDPとは、顧客の個人データを一元的に蓄積・統合・管理するプラットフォームで、顧客一人ひとりに最適なマーケティングを実現することが可能です。

そこで今回は、顧客セグメントの重要性とCDPマーケティングの役割、DMPとの違いを解説します。企業のマーケティングを担当される方は、ぜひ参考にしてください。

目次

顧客セグメントとは?定義と分類方法、活用事例を解説

顧客セグメントとは、顧客を年齢や性別、地域、行動の傾向などで分類したグループのことです。顧客セグメントに分類することを「セグメンテーション」といい、分類した顧客セグメントの質はマーケティングの成果に大きく影響します。

顧客セグメントの分類方法

顧客セグメントの分類方法は、以下の4つの要素を用いて市場を細かく分けるのが一般的です。

  • 人口動態変数(デモグラフィック):年齢や性別、家族構成や職業・年収など
  • 地理的変数(ジオグラフィック):国や都市、地域や市区町村など
  • 心理的変数(サイコグラフィック):性格やライフスタイル、価値観など
  • 行動変数(ビヘイビアル):商品やサービスの利用頻度や購入時のベネフィットなど

顧客セグメントを作成方法

顧客セグメントを作成する際には、分類した顧客セグメントが「4つのRの原則」を満たすようにすることが大切です。

Rank(優先順位)

優先順位とは、顧客セグメントを重要度に応じて優先順位を付けることです。

Realistic(有効な規模)

有効な規模とは、顧客セグメントの規模が大きすぎず小さすぎず、売上の改善などが見込めることです。

Reach(到達可能性)

到達可能性とは、顧客セグメントに対して、効果的なマーケティング施策を展開できることです。

Response(測定可能性)

測定可能性とは、顧客セグメントの反応や効果を測定できることです。

顧客セグメントの活用事例

事例1:ハーゲンダッツ

ハーゲンダッツは、アイスクリーム市場において、人口動態変数でセグメンテーションを実施した結果、若い女性や高所得者などのニーズを捉えた「大人のアイスクリーム」というポジションを確立しました。

また、心理的変数や行動変数を用いて、顧客の購買動機や購入時のベネフィットを分析し、高品質で高価格な商品を提供することで、顧客の満足度やロイヤルティを高めることに成功しています。

事例2:ユニクロ

ユニクロでは、顧客の購入回数や購入頻度、会員ランクなどでセグメンテーションを実施し、顧客のライフタイムバリューを向上させるための施策を展開しました。

例えば、高頻度で購入する顧客にはポイントやクーポンを提供し、低頻度で購入する顧客には新商品やセールの情報を送るなど、顧客ごとに最適なメッセージを送るなどのマーケティングに活かしています。

CDPとは?特徴やメリット、導入事例を解説

CDPとは、顧客一人ひとりのデータを収集・統合・分析するデータ基盤構築ツールです。

CDPの特徴

CDPの特徴は、以下のようにまとめられます。

  • 顧客の属性や行動などのデータを、さまざまなシステムやチャネルから収集する
  • 収集したデータを、特定のIDに紐づけて一元管理する
  • 一元管理したデータを、MAやCRMなどのマーケティングツールにリアルタイムに公開する

CDPを導入するメリットと効果

CDPの導入メリットと効果は、以下のようにまとめられます。

  • データの収集や統合を自動化することで、データ分析やマーケティング施策の効率化が実現できる
  • 一人ひとりの顧客を詳しく分析することで、パーソナライズされたコミュニケーションや施策を実施できる
  • 部門間での情報共有が容易になることで、顧客対応の質やスピードを向上できる

CDPの導入事例

CDPの導入事例としては、以下のようなものがあります。

事例1:スターバックス

スターバックスでは、CDPを導入して顧客の購買履歴やアプリ利用状況などのデータを統合した結果、顧客の好みや嗜好に応じたパーソナライズされたメールやプッシュ通知を送ることができるようになりました。

顧客の来店頻度や購入金額に応じたポイントやクーポンを提供することで、リピート率や売上を高めることに成功しています。

事例2:ユニリーバ

ユニリーバでは、CDPを導入して顧客のWebサイトやSNSでの行動データを統合した結果、顧客の興味や関心に応じたパーソナライズされたコンテンツや広告を配信することができるようになりました。

顧客の購買意欲や満足度を測定することで、コンバージョン率やロイヤルティを高めることに成功しています。

DMPとは?特徴やメリットを解説

DMPとは、マーケティングに必要なデータを一元管理できるシステムのことです。

以下では、DMPの特徴やメリット、導入事例を解説します。

DMPの特徴と機能

DMPは「Data Management Platform(データ・マネジメント・プラットフォーム)」の略で、インターネット上に蓄積された、マーケティングに有用なさまざまなデータを一元管理できるプラットフォームです。

DMPには、以下のような機能があります。

データの収集・一元管理機能

自社で取得した顧客の属性データや購買履歴、自社サイトへのアクセス履歴や問い合わせデータなどはもちろん、SNSのデータなど外部から提供されるビッグデータまで、DMPで統合、分析することができます。

データの分析機能

収集したデータを、特定の条件に該当する人を抽出する「セグメント分析」やCookieを追跡する「行動解析」などで分析することができます。

データの活用機能

分析したデータを、顧客ごとに最適なWEBページを表示、DMやメルマガを配信、顧客の行動を点数づけ=スコアリング、見込み度の高い顧客を抽出などで活用することができます。

DMPが扱うデータの種類

DMPは、扱うデータによって以下の2種類に分けられます。

パブリックDMP(オープンDMP)

外部のデータ提供企業が保有するデータを蓄積し、一元管理できるクラウド型のプラットフォームです。人口統計学的な属性やWEBサイト行動履歴、SNSデータなどが含まれます。新規顧客を獲得したい場合に活用できます。

プライベートDMP(CDP=Customer Data Platform)

自社で取得したデータを一元管理して活用するプラットフォームです。顧客情報や購買履歴、カスタマーセンターへの問い合わせ履歴、実店舗の販売データなどが含まれます。既存の顧客に対してアップセルやクロスセルを行いたい場合に活用できます。

DMPの導入メリットと効果

DMPを導入することで、以下のようなメリットと効果が得られます。

データを効率的に分析できる

散在するデータをまとめて管理・分析できるため、顧客を「何に興味があるか」「どんな消費行動をとるか」といった条件でセグメントしたり、「どの程度見込みがあるか」を数値化したりすることが可能になります。

ターゲットを明確化できる

分析により誰がどのような興味関心を、どの程度抱いているのか把握できるため、ターゲットになるユーザーの絞り込みができます。つまり、アプローチすべきユーザーとそうでないユーザーを明確に区別できます。

効果的なマーケティング施策を展開できる

明確化したターゲットに最適なアプローチで、成約につながる可能性が高いといえるでしょう。代表的なアプローチ方法としては、リターゲティング広告・プッシュ通知・メルマガ配信・クーポン配布などがあります。これらは、分析データにもとづいて効果的な方法を選択可能です。

▼下記の資料では、Webサイトのシナリオ設定の仕方を、わかりやすく解説しています。

・Web接客におけるシナリオとは?
・Web接客でシナリオ設計する理由や効果
・Web接客のシナリオ設計手順

デジタルマーケティングにおける顧客対応がますます重要性を増している今、Web接客を導入しようとお考えの方は、ぜひ無料でダウンロードしていただき、自社サイトの改善のチェックシートとしてお使いください。

CDPとDMPの違いとは?

CDPとDMPは、どちらもデータを収集・管理するためのプラットフォームですが、それぞれ以下のような違いがあります。

データの種類の違い

CDPは自社で取得した顧客データ(1st Party Data)を中心に扱い、顧客一人ひとりに紐づけて管理します。

一方、DMPは外部から提供される匿名のデータ(3rd Party Data)を中心に扱い、顧客をセグメントに分けて管理します。

データの精度の違い

CDPは顧客の属性や行動などの詳細なデータを持つため、データの精度が高いといえるでしょう。

一方、DMPは顧客の年齢や性別などの概略的なデータを持つため、データの精度が低くなりやすい特徴があります。

データの量の違い

CDPは自社で取得したデータに限られるため、データの量が少ないのが特徴です。

一方、DMPは外部から提供されるデータを含むため、データの量が比較的多くなります。

利用目的の違い

CDPは、顧客データを用いて顧客体験の最適化を目的とします。そのため、顧客とのコミュニケーションや施策のパーソナライズに役立つのが特徴です。

一方、DMPは、マーケティングデータを用いて広告施策の最適化を目的とします。そのため、ターゲティング広告やリターゲティング広告の配信に効果を発揮します。

▼下記の資料では、Web接客ツールについての導入ポイントや、さまざまな業種の成功事例をわかりやすく解説しています。

自社サイトを運用するにあたって、Web接客ツールの導入を検討しているものの「具体的な成果がイメージしづらい」とお感じの方は、ぜひ無料でダウンロードしていただき、自社サイトの改善のチェックシートとしてお使いください。

CDPやDMPを活用するマーケティングにはエフコードの「CODE Marketing Cloud」がおすすめ

エフコードの「CODE Marketing Cloud」とは、Web接客ツールの1つで、CDPやDMPを活用するマーケティングにもおすすめのツールです。

CDPやDMPを活用するマーケティングに「CODE Marketing Cloud」をおすすめする理由は以下のとおりです。

エフコードの「CODE Marketing Cloud」は、Webサイトの成果を向上させることが可能です。Webサイトの訪問者に対して、タイミングや属性に応じた最適なバナーやポップアップを表示することで、コンバージョン率やリピート率を高めます。

また「CODE Marketing Cloud」は導入が簡単で、専門知識も不要なのが魅力です。Webサイトにタグを設置するだけで、豊富な接客テンプレートを利用できます。また、自由にカスタマイズすることも可能です。

「CODE Marketing Cloud」はCDPやDMPと連携することができるため、CDPやDMPから収集・分析した顧客データを活用して、よりパーソナライズされた接客を実現できるでしょう。

以上のように、エフコードの「CODE Marketing Cloud」は、CDPやDMPを活用するマーケティングにおいて、Webサイトの成果を最大化する効果が期待できます。

▼下記からは、デジタルマーケティング戦略、集客、接客、営業などの全方向からDX実現をサポートするさまざまな資料をダウンロードできます。

・Webサイトからの離脱率の改善
・Web接客におけるシナリオ設計
・Web接客ツールの効果的な施策
・UX/UI改善プロセスや実施のポイント

上記のような課題がある方は、ぜひ参考資料としてご活用ください。

目次
閉じる