ROIは、マーケティング活動の効果を数値で示す指標として、多くの企業で活用されています。
しかし、単なる計算式の理解だけではなく、マーケティング戦略全体における活用方法や注意点を押さえなければ、本当の意味で効果的な活用は難しいでしょう。
企業の成長において、投資効果の可視化と継続的な改善は不可欠です。
そのためにも、ROIを正しく理解し、戦略的に活用する必要があります。
本記事では、ROIの基本概念から、具体的な計算方法、マーケティングでの活用ポイント、さらには実務での注意点まで、詳しく解説します。
マーケティング活動の効果を適切に測定し、より戦略的な意思決定を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。
ROIとは?
ROI(Return on Investment)は、投資に対する収益性を示す指標です。
投資額に対してどれだけの利益が得られたかを表し、マーケティング活動の効果測定に欠かせません。
マーケティング活動では、Web広告やSNSプロモーション、コンテンツマーケティングなど、さまざまな施策のROIを測定します。
例えば、リスティング広告に100万円投資して150万円の売上を上げた場合のROIは50%です。
ROIは投資の効果を数値化し、客観的に評価できる指標として、マーケティング担当者の意思決定を支援してくれる指標です。
ただし、後述するROASなど他の指標と組み合わせて活用すれば、より正確な効果測定が可能になるでしょう。
ROIとROASの違い
ROASは「Return On Advertising Spend(広告費用対効果)」の略で、広告投資に対する売上の回収率を示す指標です。
マーケティング効果を測定する指標として、ROIとROASは似て非なるものです。
両者の違いを理解すれば、より適切な効果測定が可能になるでしょう。
ROIは投資に対する「利益」の割合、ROASは投資に対する「売上」の割合を示します。
ROIとROASの主な違いをまとめると以下のとおりです。
ROI | ROAS | |
計算式 | (売上-投資額)÷投資額×100 | 売上÷投資額×100 |
測定対象 | 利益率 | 売上の回収率 |
主な用途 | 全体的な投資効果の測定 | 広告費用の回収率測定 |
特徴 | より正確な収益性を把握可能 | 売上への貢献度を把握しやすい |
ROASは広告効果の即時的な判断に適している一方、ROIは利益を基準とするため、より本質的な投資効果の測定が可能です。
マーケティング活動の目的に応じて、両指標を使い分けることが大切です。
ROI以外の指標
ROIだけではなく、目的に応じて複数の指標を組み合わせることで、より正確なマーケティング効果の測定が可能になります。
マーケティング活動にはさまざまな側面があり、それぞれの目的に適した指標を選択する必要があります。
ROI以外でマーケティングに活用できる指標には、以下のようなものが挙げられます。
計算式 | 主な用途 | |
CPA(顧客獲得単価) | 広告費用÷コンバージョン数×100 | 広告効果の測定、予算最適化 |
ROE(自己資本利益率) | 当期純利益÷自己資本×100 | 企業価値・投資判断 |
ROIC(投下資本利益率) | 営業利益÷投下資本×100 | 資金活用の効率性測定 |
ROA(総資産利益率) | 当期純利益÷総資産×100 | 資産活用の効率性評価 |
これらの指標は、それぞれ異なる視点から効果を測定します。
例えば、広告効果を測定する場合はCPAとROI、企業全体の収益性を評価する場合はROEやROICを組み合わせるなど、目的に応じた使い分けが必要です。
ROIの計算方法
ROIは投資効果を測定する指標であり、基本的な計算式を理解すれば、マーケティング施策の効果を正確に把握できます。
ROIの基本計算式は、以下のとおりです。
- ROI=(売上-売上原価-投資額)÷投資額×100
または
- ROI=利益金額÷投資金額×100
具体的な数値で計算例を見てみましょう。
あるWeb広告キャンペーンで以下のような結果が出たとします。
- 売上:1,000万円
- 売上原価:300万円
- 広告投資額:200万円
この場合のROIを計算すると、以下のとおりです。
- (1,000万円-300万円-200万円)÷200万円×100=250%
このように、ROIは投資額に対する利益の割合を表します。
上記の例では、200万円の投資に対して500万円の利益を得られたため、ROIは250%となりました。
この数値が高いほど、投資効果が高いと判断できます。
マーケティングでROI分析が重視される理由
マーケティング活動においてROI分析は、効果的な予算配分と戦略立案のための指標として注目されています。
具体的な理由には、以下のようなものが挙げられます。
- 成果を可視化できる
- 投資判断を明確になる
- 戦略の精度を高められる
それぞれ詳しく説明します。
成果を可視化できる
ROIを分析する利点の一つは、マーケティング活動の成果を具体的な数値として可視化できることです。
投資額に対する利益の割合を明確な数値で示せるため、各施策の効果を客観的に評価できます。
例えば、SNSマーケティングとリスティング広告のROIを比較すれば、どちらがより効果的な施策かを判断できるでしょう。
Web広告キャンペーンの例で考えてみましょう。
AとBの施策をしたところ、以下のような結果になりました。
A施策 | ROI150%(投資100万円→利益150万円) |
B施策 | ROI 80%(投資100万円→利益80万円) |
このように数値化すれば、A施策の方が効果的だと明確に判断できます。
可視化により、マーケティング担当者は自信を持って上司や関係者に成果を報告し、次の施策の提案につなげることができるでしょう。
投資判断を明確になる
ROIの指標を活用すれば「どのマーケティング施策に予算を使うべきか」の判断が明確になります。
ROIという共通の指標で各施策を比較できるため、例えば「SNS広告を続けるべきか、それともリスティング広告に切り替えるべきか」といった判断を、感覚ではなく数値で行えます。
ECサイトでの予算配分の例で、見てみましょう。
リスティング広告 | ROI130%(投資10万円で13万円の利益) |
SNS広告 | ROI80%(投資10万円で8万円の利益) |
この場合、リスティング広告により多くの予算を振り分けることが合理的だと判断できます。
ROIの分析があれば、限られた予算を「どこに」「どれだけ」投資すべきか、具体的な数値を基に決定できるでしょう。
戦略の精度を高められる
ROIの分析を継続的に行うことで、マーケティング戦略の精度を段階的に高めることができます。
各施策のROIデータを蓄積・分析すれば「どの施策が」「どんな条件で」効果を発揮するのかが明確になります。
この知見を基に、より効果的な戦略立案が可能になるでしょう。
季節商品 | 夏季のSNS広告ROI180%、冬季のSNS広告ROI90% |
定番商品 | リスティング広告ROI 150%が年間を通じて安定 |
季節商品はSNS広告を夏に集中、定番商品は年間通じてリスティング広告を実施しようと判断の目安になります。
ROIの分析を活用すれば「いつ」「どの商品に」「どの施策を」使うべきか、より精度の高い戦略を組み立てることができます。
ROI活用における3つの注意点
ROIは強力なマーケティング指標ですが、数値だけを過信せず、適切な活用が大切です。
ここでは、ROIを活用する際の以下の3つの注意点を説明します。
- 短期的な数値だけで判断しない
- 定性的な価値も考慮する
- 継続的に測定・改善する
バランスの取れたマーケティング判断を可能にするために、それぞれのポイントを確認していきましょう。
短期的な数値だけで判断しない
ROIはマーケティングにおいて重要な指標ですが、短期的な数値だけで判断すると、長期的な成長機会を逃す可能性があります。
新規顧客の獲得や新市場への参入など、初期投資が必要な施策は、短期的にはROIが低くなりがちです。
しかし、これらの施策が将来の成長につながることも少なくありません。
ブランド認知施策の例で、見てみましょう。
初月 | ROI50%(投資効果が低く見える) |
6ヶ月後 | ROI180%(認知度向上により効果が上昇) |
1年後 | ROI250%(ブランド定着により更に効果が向上) |
短期的なROIだけではなく、中長期的な視点での評価や、段階的な目標設定も設定するようにすると、より効果的に活用できるでしょう。
定性的な価値も考慮する
ROIの数値だけではなく、数値化できない定性的な価値も含めて総合的に判断する必要があります。
定性的とは、数値で表せない質的な要素を指します。
例えば、顧客満足度やブランドイメージ、信頼関係などが該当するでしょう。
マーケティング活動には、顧客との信頼関係構築やブランドイメージの向上など、すぐには数値化できない重要な要素が含まれています。
定性的価値には、以下のようなものが挙げられます。
- ブランドファンの増加
- 顧客との関係性強化
- 商品開発のための生の声収集
ROIはマーケティングで重要な指標ですが、定性的な価値も含めて総合的に判断すれば、より効果的なマーケティング活動が実現できるでしょう。
継続的に測定・改善する
ROIの分析は一度きりではなく、継続的に測定・改善を行うことで、より効果的なマーケティング活動が実現できます。
市場環境や顧客ニーズは常に変化しており、過去に効果的だった施策が、現在も同じ効果を発揮するとは限りません。
定期的な測定と改善が必要です。
ECサイトのリスティング広告改善例で確認してみましょう。
1ヶ月目→ROI120% | キーワード分析の結果、競合が多いキーワードを使用していることが判明 |
2ヶ月目→ROI150% | ニッチなキーワードに変更し、クリック単価を削減 |
3ヶ月目→ROI180% | 商品ページの改善により、コンバージョン率が向上 |
このように、データを基に具体的な改善を重ねることで、ROIの継続的な向上が期待できます。
まとめ
ROIは、マーケティング活動の投資効果を測定できる指標です。
投資金額に対する利益の割合を明確に示せることから、マーケティング担当者の意思決定に役立てられるでしょう。
ROIとROASの違いを理解し、CAPやROEなど他の指標と組み合わせることで、より精度の高い効果測定が可能になります。
ROI分析が重視される理由は、成果の可視化や投資判断の明確化、そして戦略精度の向上にあります。
具体的な数値として効果を示せることで、予算配分の最適化や、より効果的な施策の選定が可能になるでしょう。
ただし、ROIを活用する際は、短期的な数値だけではなく、中長期的な視点や定性的な価値も考慮する必要があります。
また、市場環境や顧客ニーズは常に変化するため、継続的な測定と改善を行うことが、マーケティング活動の成功には不可欠です。
ROIの重要性を理解し、マーケティング活動に役立てていきましょう。
▼株式会社エフ・コードでは、LINEマーケティングツール「hachidori」を提供しています。
以下のボタンから「hachidori」の概要資料を無料でダウンロードいただけます。
「hachidori」の主な特長は以下のとおりです。
- セグメント配信の精度向上
取得した会話データや友だち登録日など、複数条件を掛け合わせてのセグメント配信。 - 外部システムとのスムーズなデータ連携
hachidoriに蓄積されたデータをCRMなどの外部システムと相互に連携可能。 - 高度な顧客管理によるパーソナライズ体験
LINEのUIDと顧客管理システムのIDを突合し、より細やかなユーザー体験を提供。 - LINE通知メッセージの活用
電話番号を活用し、LINEの友だちでないユーザーにもLINE通知を配信可能。
各機能の詳細や導入に関するお問い合わせ、LINE活用をこれから始めたいなどのご相談もお気軽にお問い合わせください。
